Project/Area Number |
21K13502
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022) Osaka Prefecture University (2021) |
Principal Investigator |
Nakaya Makoto 大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (90736886)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | クレソン / 抗炎症効果 / ジフェネチルウレア / 可溶性エポキシヒドロラーゼ阻害 / 1,3-ジフェネチルウレア / 抗炎症作用 / 脂質メディエータ |
Outline of Research at the Start |
ヨーロッパでは,クレソンは皮膚炎の緩和などさまざまな効能があると伝統的に知られている。しかし,現在の栄養学・食品学的知見からこれらの効能を説明することはできず,我々がクレソンを活用するには科学的根拠が乏しい。申請者は,効能の多くは抗炎症反応であることに注目し,未知の機能性成分が細胞の炎症を抑制すると仮説を立てた。マウスを用いた研究から,微量成分であるPE-URが抗炎症的に作用することが分かった。そこで,本研究では,PE-URの作用機序を解明するため,培養細胞実験系での検証を行う。本研究は,抗炎症効果をもつ野菜の学術的根拠を示すもので,野菜のもつ機能性を活用した食による健康増進の一助となる。
|
Outline of Final Research Achievements |
Watercress (Nasturtium officinale), a leafy vegetable, contains 1,3-diphenethylurea (PE-UR). Focusing on the lipid mediators (LM) that control inflammation in vivo, we comprehensively analyzed the changes in LM by adding PE-UR to cultured cells and revealed that 14,15-Epoxyeicosatrienoic acid (14,15-EET), an anti-inflammatory material belonging to the CYP pathway, was increased in a dose-dependent manner. 14,15-EET is a substrate for soluble epoxyhydrolase (sEH) which metabolizes inflammatory LM. These results suggest that PE-UR increases the concentration of 14,15-EET, an anti-inflammatory LM, by inhibiting sEH. We believe that the sEH inhibition by PE-UR is the main mechanism underlying the anti-inflammatory effects of watercress ingestion.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
クレソンは欧米において伝統的に健康増進目的で食されているが、抗炎症効果を齎す機能性成分とその作用機序に科学的根拠が付与されていない。本研究の成果は、PE-URが機能性成分であることを、その作業機序と合わせ明確に示すものであり、食品の機能を評価する食生活科学の発展に貢献する。また、本研究の成果は、食品がもつ健康増進効果に明確な科学的根拠を提示する一例であり、伝統的な食品の価値を改めて社会に発信するものである。健康増進効果に着目した農作物の選択肢を消費者に提供し、国民の食生活をさらに豊かにする一助となる。
|