問題変形作問における思考プロセスの解明と問題変形作問学習支援システムの開発
Project/Area Number |
21K13644
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
福井 昌則 徳島大学, 高等教育研究センター, 准教授 (10599765)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 学習工学 / 教育工学 / 創造性教育 / Computational Thinking / 学習支援システム / 創造性 / 問題変形作問 / コンピュータショナルシンキング / 探究学習 / 自己効力感 / コンピュテーショナルシンキング / 作問 |
Outline of Research at the Start |
世界的に創造性を育成することが重要な課題となっており,一般の学校教育においても同様である.創造性は特定の教科に依存しない力として育成することが重要であるが,従来の学校教育・教科教育ではその育成が困難である.よって,その育成方法について検討することは重要な課題である. これまでに,作問学習,問題の変形は創造性育成に有効であると指摘されている.そこで本研究では,従来の教育で用いられていた課題・問題を変形して新しい問題を作問する「問題変形作問」を用いる.そして問題変形作問の思考プロセスを検討し,評価方法を開発する.また,学習者一人一人が問題変形作問を行うことができる学習支援システムを開発する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,問題変形作問とComputational Thinking,および創造性の関連性についてより詳細に検討しそれらを明らかにするとともに,さまざまな教科での活用例を提示した.さらに,対話式で問題変形作問を行うことができるシステムを試行的に開発した. 上記の結果から,問題変形作問がComputational Thinkingや創造性の育成に向けて有望な手法であること,および指導可能な方法であることが示唆された.よって,今後の学校教育における創造性教育の実装例を示したという点において,重要な結果を提供したと考えられる. 今後,国際共同研究強化(A)での研究と合わせ,問題変形作問支援システムを試行的に運用し,その結果を評価することを目指す.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年,実験の実施がコロナ禍で遅れていたが,本年度でそれらを全て実施することができた.さらに別の実験を実施できたこと,システムを開発できたことから,概ね順調に進展していると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,問題変形作問を支援する学習支援システムの実践的評価を行う.そのシステムを用いた実践を行うにあたり,必要となる実践計画を策定し,必要となる調査項目を決定する.次に,問題変形作問の難易度を明らかにする実験を行い,それらをシステムに導入することを目指す.さらに,海外(マレーシア,インドネシア,フィリピンなど)での実践も予定している. 本研究を発展させるために取得した国際共同研究強化(A)と合わせて,海外研究者とともに本研究を飛躍的に発展させることを目指す.
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)