• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肝疾患の治療戦略となる新しい機序:リゾホスファチジルセリン

Research Project

Project/Area Number 21K15659
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西川 尚子  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (80814706)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsリゾホスファチジルセリン / リゾリン脂質メディエーター / 肝線維化
Outline of Research at the Start

グリセロリゾリン脂質は多彩な生理活性作用を発揮するがその分子種による生理活性作用の相違については不明な点が多い。リゾリン脂質と肝線維化の関連ではリゾホスファチジン酸、スフィンゴシン1-リン酸が肝線維化と関連することが報告されている。リゾリン脂質に分類されるリゾホスファチジルセリン(LysoPS)は近年その特異的受容体(GPR174、GPR34、P2Y10)が同定され新規リゾリン脂質メディエーターとして注目され始めている。脂肪酸分子種と疾患をつなぐ新しい機序として新規リゾリン脂質分子種が関与していると仮説を立てた。今回我々はLysoPSが疾患に関与しているかということを明らかにすることを目指す。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi