Project/Area Number |
22K19854
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
Kagawa Akira 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353635)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 多余子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353670)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 酸素同位体比 / 炭素同位体比 / 水素同位体比 / 日輪 / 髄 / 古気候復元 / 葉面吸水 / 年輪 |
Outline of Research at the Start |
樹木は水平方向に肥大成長する速度の100~200倍の速度で垂直(上)方向に伸長成長するため、「水平方向に(年輪の)安定同位体比を分析するよりも、垂直方向に(髄の)分析をしたほうが高い時間分解能で降水量復元ができるのでは?」、という着想を代表者の香川聡は得た。そこで本研究では、樹木の「萌芽」とも言える梢の頂端で形成される髄の同位体比実測データを用いて、年輪の同位体比による古気候復元で用いられている年輪の酸素・水素同位体比と降水量・湿度を関連付けるモデルをベースに、髄の酸素・水素同位体比と降水量・湿度を関連付ける同様のモデルを構築し、高精度・高時間分解能で降水量を復元することを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, the objectives were: 1) to measure the isotope ratios in the pith of seedlings, and 2) to construct a model explaining the isotope ratios in the pith and verify the accuracy with which precipitation can be reconstructed. The initially predicted peaks in the oxygen isotope ratio, which were expected to reflect precipitation events, were only observed at approximately 7 cm from the apex. They were not clearly observed in the parts below this, indicating that reconstruction from oxygen isotope ratios is difficult.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
髄の炭素同位体比分析により、日~週単位という高時間分解能での過去の天気を復元する可能性があることを示せたという点では、学術的意義および社会的意義は高いと思われるが、実際に過去の天候(晴天・曇天・雨天)を日~週単位という高時間分解能で復元するまでには、複数の個体で炭素同位体比の変動が同調することを確認し、髄の形成時期を正確に推定できるようになることが必要であり、さらなる研究の継続が必要である。
|