Project/Area Number |
22K20327
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | Seika Women's Junior College |
Principal Investigator |
Hiroshi Nitta 精華女子短期大学, その他部局等, 講師 (50966976)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 乳幼児 / 共感性 / 発達 / 自己認知 / 自己顔処理 / エンフェイスメント錯覚 / 自己 / 顔処理 / 自己顔 / 多感覚処理 / 発達心理学 |
Outline of Research at the Start |
ヒトは、自己との類似性に高い感受性を持ち、他者理解の上で知覚的手がかりとなる。そして、自己との類似性は、共感性の生起にも寄与することが近年示唆されている。本研究では、自己顔に関する錯覚現象であるエンフェイスメント錯覚を手がかりとして、自己顔を介した共感性の認知メカニズムと発達的特徴を明らかにする。具体的には、5-6歳の幼児を対象に「視覚的な類似性」と「同期性を伴う視覚触覚情報」といった自己顔に関する異なるモダリティ情報の操作により、共感性の感情価が変化するかを明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this research project was to clarify the cognitive mechanisms and developmental aspects of processing sensory information related to self-face in early childhood. The results of a study with 24-month-old children using face photographs of self-face showed that the scan patterns of self-face were similar to those of peers’ age- and gender-matched faces in terms of eye movement, such as the location and length of the fixation. In pupil dilation, which is used as a measure of cognitive load, specific changes were observed only on the self-face. However, there was no relationship between pupillary dynamics, scan pattern, and mirror self-recognition, which is considered to be acquired at around 18-24 months of age.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の意義は、幼児期における自己顔の視覚情報処理の位置づけの一端を示したことにある。発達初期において重要な知覚発達である「自己鏡映像認知」における自己顔の視覚情報の重要性が報告されていたものの、その特徴については不明であった。本研究によって、自己鏡映像認知の発達と自己顔への視線運動の関連について明らかになった。また、自己顔への視線運動と瞳孔の動態から、幼児期における自己顔の視覚情報(写真画像)に対する認知処理の特徴を示した。
|