Project/Area Number |
22K20596
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0603:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute |
Principal Investigator |
Tamaru Yoshiaki 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部機能化学材料技術部バイオ技術グループ, 研究員 (90965865)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 担子菌 / プロテアーゼ様菌体外タンパク質 / 木材腐朽菌 / 加水分解酵素 / 組換えタンパク質発現 / リグニン / 木質バイオマス / バイオリファイナリー |
Outline of Research at the Start |
木質バイオマスの有効利用はカーボンニュートラルの達成において重要である。木質バイオマスの分解産物は有用物質へと変換できるものの、芳香族ポリマーであるリグニンが効率的な変換を阻む要因となっている。木材腐朽菌にはリグニンを効率的に分解できる種が存在しており、その能力を高度に利用するためには分解メカニズムを理解する必要がある。そこで本研究課題は、木材腐朽菌の新しいリグニン分解経路を見出すため、木材腐朽菌由来の酵素の性質を明らかにすることを目的とした。
|
Outline of Final Research Achievements |
Genes coding the protease-like novel extracellular proteins were discovered from the genome information of wood rotting fungi. It was found that the genes were widely conserved among basidiomycetes, including white-rot and brown-rot fungi. The target proteins from Gloeophyllum trabeum were successfullly obtained as recombinant proteins, and characterization of these proteins was also attempted in this research.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
木材腐朽菌が有する菌体外酵素の機能の解明は、その応用可能性などを考慮すると木質バイオマスを有効利用するための技術開発などにおいて有用であると考えられる。本研究課題で着目した菌体外タンパク質は、担子菌ユニークかつ木材腐朽菌にも高度に保存されていたことなどから、木材腐朽菌においても重要なタンパク質であることが強く予想される。今後、当該組換えタンパク質の機能をより詳細に明らかとしていくことで、上記技術等への応用につながる知見の創出が期待される。
|