Project/Area Number |
22K20743
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0802:Biomedical structure and function and related fields
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 血管新生 / 細胞極性 / 細胞運動 / イメージング |
Outline of Research at the Start |
生物の組織は、細胞の複雑な移動や変形によって構築される。本研究では、血管が新たに作り上げられる現象である血管新生に着目する。血管新生は、既存の血管から、新たな血管が出芽し、伸長して、血管網が構築される現象である。血管新生においては、血管を構成する血管内皮細胞が、血管を伸ばすために複雑に移動するだけでなく、血液の通り道として機能するために管腔を作りながら、血管が形作られる。この間、血管には血流が流入し、その力の影響を内皮細胞が受けることがすでに知られている。本研究では、内皮細胞の移動と管腔づくりが、血流の影響を受けながらどのようなメカニズムで進むのかを、イメージング技術を用いて明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Angiogenesis is the process where new vessels sprout and elongate from the pre-existing ones to newly construct a vessel network. In this phenomenon, endothelial cells (ECs) migrate to elongate the angiogenic branches, while the new lumens are formed almost simultaneously. In these two types of morphogenetic processes, two types of cell polarities, antero-posterior and apico-basal polarities, respectively, are emerged in ECs. But the integration mechanism of these polarities in angiogenesis has not been clarified. In this research, some molecular markers of the cell polarities were identified, and it has been shown that pericytes promote angiogenic branch elongation via modifying the dynamics of the polarities in ECs.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
血管新生は、新しい血管を増生する現象であり、生体組織の発生で不可欠であることはもちろん、腫瘍や炎症といった病態にも深く関与する。本研究は、血管新生で不可欠な、血管の伸びと内腔の形成という2つの現象がどのように連関して起こるかを明らかにすることを目指すものである。この問題は、2種類の細胞極性が一つの現象の中でどのように制御されるかを知るうえで、血管生物学だけでなく発生生物学において一般性の高いもので、生物学一般においても学術的重要性は高い。また、血管増生の制御機構の解明は、医工学の観点からも重要な基盤となると想定される。
|