Project/Area Number |
22K20938
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0905:Surgery of the organs maintaining homeostasis and related fields
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Matoba Dajiro 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80966549)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 臓器移植 / 再生医療 / 肝・膵移植医療 |
Outline of Research at the Start |
ヒト人工多能性幹細胞(human induced pluripotent stem cell: iPSC)由来の細胞ソースとしてiPSC由来肝細胞およびiPSC由来膵β細胞を用いて、三次元肝・膵 組織を立体構築し、それぞれの生体内における機能性と安全性について検討を行う。iPSC由来の組織を用いることで、免疫抑制を必要とせずに、感染症や悪性腫瘍の合併を助長することなく安全に移植・再生医療を供給できる可能性があり、次世代の移植・再生医療の実現を目指すことを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, human PSC-derived β-cells were used, and the LbL method was used to incorporate reticular vessels inside the three-dimensional cell aggregates, resulting in improved tissue viability. In addition, insulin secretory capacity was significantly increased in the vascularized spheroid group compared to the non-vascularized group, and blood glucose levels were significantly lower in the vascularized spheroid group than in the non-vascularized group.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本邦の肝・膵移植医療における脳死臓器提供者数は年間約50例と諸外国に比して、極めて少なく、絶対的なドナー不足が現在も問題となっており、それに代わる再生医療や組織移植の開発に期待が寄せられている。しかし、臨床応用に向けては、1)安全な細胞ソースの確保 2)生体内での至適移植部位の同定 3)三次元肝組織における胆管組織構築 4)長期生着に向けた膵組織グラフトの血管化が新たな課題としてあげられ、これらの克服に向けた、更なる研究開発を行い、ドナー不足にとらわれない次世代の移植・再生医療の実現を目指すことを目的としている。本研究では 、1型糖尿病に対する再生医療の確立に有用である可能性が示唆された。
|