Project/Area Number |
22K20955
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0906:Surgery related to the biological and sensory functions and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Suzuki Kensuke 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60964939)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 薬剤の胎盤通過性 / 胎盤通過性 / インドメタシン / Drug Delivery / 高分子ナノミセル |
Outline of Research at the Start |
早産に対する有効な治療は存在しない。インドメタシンは、早産の原因となる炎症を阻害し、有効性が明らかな治療薬であるにも関わらず、高い胎盤通過性を有し、胎児に移行して胎児の動脈管収縮をはじめとした胎児毒性をもたらすことから、本邦では使用が禁止されている。本研究は高分子ナノミセル技術を用いて、高分子ナノミセルにインドメタシンを搭載し、インドメタシンの有する胎盤通過性を制御することで、胎児毒性の懸念のない、有効な新規早産治療薬としての臨床応用を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
We have examined the difference in human placental passage using PEGylated-Gold Nanoparticles (GNPs), which have a structure similar to that of indomethacin micelles, and have successfully demonstrated that GNPs have a size-dependent decrease in placental passage. Based on these results, we succeeded in preparing stable indomethacin-loaded polymeric nano-micelles with a structure similar to GNPs. Using these indomethacin micelles, we validated them in a human placental perfusion model and succeeded in showing that indomethacin micelles reduce placental passage compared to indomethacin.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
薬剤の胎盤通過性に関しては明らかになっていない部分が多く、実際に妊婦への薬剤投与を行って通過性を検証することは倫理的な観点から難しい。本研究は胎盤を通過しやすい物質の特性に注目し、高分子ナノミセルを用いて胎盤通過性の高い物質が有する、「サイズの小ささ」と「脂溶性の高さ」を転換し、「サイズが大きく」「水溶性」の薬剤を生成した。本研究はPEGを用いたミセルがサイズ依存性に胎盤通過性が制御されることを示し、そのサイズカットオフを明らかにするとともに、実際にインドメタシンミセルを作成し、インドメタシンと比べてヒト胎盤灌流モデルにおいて胎盤通過性を制御することに成功した最初の研究である。
|