• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation of exercise strategy for preventing post-exercise reduction in physical activity: Focusing on exercise pattern during treadmill running

Research Project

Project/Area Number 22K21199
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0909:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

Funabashi Daisuke  筑波大学, 体育系, 研究員 (90963695)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords運動 / 身体活動 / 非運動性身体活動 / 運動形態 / 身体不活動 / 身体活動量 / コルチコステロン / 乳酸 / 断続運動
Outline of Research at the Start

運動は身体活動量を増やす有効な手段であるが、運動の実施により運動時間外の身体活動量が減少することも報告されている。そこで本研究は、運動条件(強度・時間)は変えずに運動形態を操作することで、運動量は維持したまま、運動後の身体活動量の減少をより抑える運動法の解明を試みる。
従来の運動トレーニングでは、一定強度を持続的に行う定常運動が主に推奨されてきた。一方、動物の移動運動では断続的な運動形態が広く観察され、これは断続運動が生体にとって最も負担が少ない運動形態である可能性を示唆する。よって本研究では、断続運動に着目し、運動後の身体活動量の減少をより抑える運動形態を明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

Since physical activity is sometimes decreased following exercise, investigation of exercise strategies that prevent decreased physical activity following exercise is required for achieving a comprehensively active lifestyle. Therefore, this study examined the effect of the exercise pattern (intermittent or sustained) during treadmill running on post-exercise physical activity in mice. Consequently, despite mice engaged in the same volume of exercise, physical activity was decreased following exercise in mice that exercised in a sustained pattern, but not in mice that exercised in an intermittent pattern. Hence, to avoid post-exercise reduction in physical activity, it may be preferable to engage in exercise in an intermittent pattern.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究において、たとえ同じ運動量であっても、運動形態の違いにより運動後の身体活動量の応答が変化することが明らかになった。つまり、身体不活動を防ぐために運動を活用するには「運動時にどれだけ身体活動量を増やすか」だけでなく、「運動後に身体活動量が減少しにくいか」といった視点を持つことも重要であると考えられる。本知見は、不活動を防ぐための効果的な運動戦略の解明に新しい示唆をもたらし、不活動に関連した健康被害の改善に貢献する可能性を秘める。さらに、今回用いた動物モデルを活用することで、運動後に身体活動量が減少する生体内メカニズムの解明やバイオマーカーの検討が進むことが期待される。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 一過性の高強度運動後に生じる自発活動性と体温の低下:コルチコステロンの関与2023

    • Author(s)
      船橋 大介、土橋 祥平、鮫島 和貴、下山 寛之、西島 壮、松井 崇
    • Organizer
      第31回日本運動生理学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi