• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of evaluation and intervention for motor speech disorders in primary progressive aphasia

Research Project

Project/Area Number 22K21233
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0909:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

Ota Shoko  東北大学, 大学病院, 助教 (70963833)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords認知症 / 原発性進行性失語 / 発話障害 / 音声分析 / 原発性進行性失語症
Outline of Research at the Start

認知症性疾患では、進行とともに種々の言語障害を呈することが知られている。原発性進行性失語症は、言語障害を前景とする認知症であり、背景疾患によってそのタイプが異なるとされている。英語圏では発話障害の特徴や評価法に関する研究が盛んに行われているが、本邦では未だ十分に検討されていない。本研究の目的は、音声分析を用いて発話障害の特徴を明らかにし、その神経基盤について推定することである。客観的な評価法を確立し、発話障害の特徴に基づいた介入法を検討する。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we investigated the features of apraxia of speech in patients with non-fluent/agrammatic variant primary progressive aphasia (nfvPPA). We conducted auditory impression assessments and acoustic analyses. The findings suggest that the Apraxia of Speech Rating Scale-3 Japanese version might be useful in assessing the presence of sound distortions and segmentation in auditory impression assessments. Acoustic analyses revealed that in the nfvPPA group, there were lower correlation coefficients in sound pressure waves and smaller changes in fundamental frequency compared to the healthy control group. However, no significant differences were observed regarding indicators of sound distortion. Further investigation will clarify the usefulness of indices in acoustic analyses.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

原発性進行性失語は、失語症が前景に立つ変性性認知症である。臨床診断基準によって3型に分類され、それぞれ背景疾患が異なるとされている。非流暢/失文法型では、発話障害の一種である発語失行が中核的特徴の1つとして挙げられており、発話特徴を的確に評価することが適切な診断につながる。臨床において、発語失行は聴覚印象による主観的な評価が中心であり、音響分析などの客観的な評価が行われることは少ない。本研究では、聴覚印象による評価と音響分析による評価を行い、新たな指標について検討した。本研究によって得られた知見は、これからの認知症臨床に役立つものと考える。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 発語失行と開鼻声を呈した進行性非流暢性失語の一例2023

    • Author(s)
      太田祥子,川上暢子,渡部聡,松村邦也,森田亜由美,菅野重範,森原啓介,柿沼一雄,松原史歩,勝瀬一登,松田実,鈴木匡子
    • Organizer
      第24回日本言語聴覚学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 長期にわたり失名辞失語を呈した原発性進行性失語の一例2022

    • Author(s)
      太田祥子,柿沼一雄,成田渉,西尾慶之,川上暢子,玉懸綾音,菅野重範,森原啓介,松原史歩,遠藤佳子,松田実,鈴木匡子
    • Organizer
      第46回日本神経心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 原発性進行性失語症における書字障害の検討:非流暢/失文法型と意味型との比較2022

    • Author(s)
      太田祥子,菅野重範,川上暢子,森原啓介,柿沼一雄,松原史歩,勝瀬一登,稲富雄一郎,鈴木匡子
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi