Project/Area Number |
22K21267
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0909:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
Nishimoto Kazuhei 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 特任研究員 (30961213)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | サルコペニア / 高齢者 / 脳容量 / 認知機能 / 生活習慣 / MRI |
Outline of Research at the Start |
本邦は超高齢化を迎え、認知症対策が課題の一つである。近年、サルコペニアが認知症のリスク因子であり、認知機能低下を引き起こす要因であることが報告されている。 しかし、サルコペニアを有する高齢者において脳容量および認知機能維持に寄与する因子については明らかとなっていない。 そこで本研究では、サルコペニアを有する地域在住高齢者を対象とし、magnetic resonance imaging(MRI)を用いて測定した脳容量および認知機能の変化に影響を及ぼす危険因子や保護因子を検討することを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
In the present study, we conducted a four-year longitudinal study of community-dwelling older adults with sarcopenia to investigate associations between factors such as behavioral, environmental, and biomarker influences on changes in structural brain volume and cognitive function. As a result, brain volume and cognitive function were associated with diverse lifestyle habits, including sleep, diet, physical and social activity. Our results suggests that diverse lifestyle habits, such as sleep, diet, and various activities, may be important for community-dwelling older adults with sarcopenia.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
サルコペニアは、脳萎縮や認知機能低下を引き起こす要因であることが明らかになっているが、サルコペニアを有する高齢者において、どのような因子が脳容量および認知機能変化に寄与するかは十分に検討されていなかった。 本研究の結果から、サルコペニアを有する高齢者でも、睡眠、食生活、活動などの多様な生活習慣を維持していくことが将来の脳容量低下および認知機能低下を予防する可能性が示唆された。本研究で得られた知見は、サルコペニアを有する高齢者への脳萎縮および認知機能低下防止策の検討など、今後の認知症予防戦略へ寄与し得ると考えられる。
|