• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小学校体育科における「表現運動」に「鑑賞」を取り入れた教材の開発

Research Project

Project/Area Number 23908027
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育学Ⅰ(文科系)
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

長町 裕子  香川大学, 教育学部附属高松小学校, 教諭

Project Period (FY) 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2011: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
KeywordsPDCAサイクル / 問題解決的思考 / 動きの質の向上
Research Abstract

1研究の目的
学習指導要領の改訂において動きの例示が示されたが,実際の授業場面において教師も子どもも「よい動き」を具体的にイメージできず,学習内容が不明確になることが考えられる。そこで本研究では,「鑑賞」領域を取り入れ,「よい動き」を映像として学ぶことができる「教材」を模索し,明確な学習内容を設定することを目的とする。
2研究方法
(1)子どもの動きの分析(2)表現運動における基礎となる動きの検討
(3)授業実践による検証(4)「鑑賞」領域における学習内容の再検討
3研究成果
・大学生の「よい動き」の映像を鑑賞することで目指す動きが明確なものになるため,自らの課題を把握できた。ここで目指す動きとは,「時間・空間・集団・身体」の4つの視点からの多様な動きである。これらの視点から,動きをつないだり組み合わせたりすることで,個性的創造的な動きが生み出されていた。
・子どもが自らの課題把握できるため,子ども主体のPDCAサイクルが生まれ,豊かな問題解決的思考が育まれた。特に,解決する過程で,現状の問題に気付き,目指す動きに向けて動きの改善ができた。
・大学生のDVDをもとに,動きを客観的に観る価値を知ることで,自らの動きを映像によって見つめ直す学習過程が必然性のあるものになった。友達からの意見を聞くよりも,実際の映像を通して学ぶことは,自らの動きを「鑑賞」するという学び方につながり,子ども一人一人の動きの質の向上につながった。ここで言う動きの質とは,先述したような4つの視点からの多様な動きの生み出しを指す。
・「鑑賞」領域の設定は,単に「考える-踊る」という学習から「みる」という学習が強調され,子どもに相手意識が生まれ,学習の有用感を感じることができた。大学生の動きのよさや自らの動きの改善点等について学ぶことができ,新しい動きの生み出しに生かされ,動きの質の向上につながっていた。

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 探究につながる問題解決的思考をはぐくむパフォーマンス評価「子どもが仲間とともに主体的に学習に取り組むための学習指導過程」2011

    • Author(s)
      長町裕子
    • Journal Title

      香川大学教育学部附属高松小学校研究紀要2011

      Volume: 第1巻 Pages: 124-127

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] パフォーマンス評価~思考力・判断力・表現力を育む授業づくり~「子どもに寄り添うパフォーマンス評価の実践から」2011

    • Author(s)
      田中耕治編著, 長町裕子, 他著
    • Publisher
      株式会社ぎょうせい
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi