• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

仮想化手法を用いたネットワーク技術演習プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 23919011
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 工学Ⅱ-B(情報系)
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小泉 文弘  大阪大学, 情報科学研究科, 技術専門員

Project Period (FY) 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords仮想化 / ネットワーク / サーバ技術
Research Abstract

ネットワーク・サーバ技術の習得は従来、稼働中のシステムを使いOJTで行われることが多かったが、リスクが高い。とは言え、機能別に実計算機を用意して技術修得のための環境を整備することも、コストがかかり現実的ではない。
そこで基本的なネットワーク・サーバ技術修得を目的とし、仮想化手法を用いることによって複数の実計算機を仮想計算機に置き換え、1台の実計算機中に集約しコストを低減した、サーバ技術演習プログラムの実装を行った。仮想化環境の構築には、VMware社から提供されている仮想化ソフトウェアのVMwareESXiを用いた。
演習内容には仮想化環境の構築も含むため、ハイパーバイザ型仮想化技術の一端も学ぶことになる。
仮想計算機上で提供する主なサーバ技術として、DNS、メール、WEBの3種類を取り上げた。DNSはネットワークを支える基幹技術の最も重要かつ基本的なものであるため、DNSについて実習することを最初に取り上げた。基本であるマスター・スレーブ・フォワード各サーバの構築を2グループに分かれて実習し、その後グループ相互にゾーン転送の実習を行うプログラムを考案した。つぎに実習結果の検証方法について若干の検討を行った。メールサービスはDNSと協調して動作し、最も重要な技術のうちの一つである。実装としてPostfixを用いてMTAの基本設定について学び、POPDを使ってサーバからメールを取得する方法を実習する。WEBも基本的な技術の一つであり、実装としてApacheを用い基本設定について実習する。
上述の3技術はそれぞれ基本的かつ重要なものであるが、当プログラムの利用で必要十分な知識が得られ、実稼働システム管理に際しての理解も容易になると考えられる。さらに重要なことは、設定間違いの影響は演習環境の中で閉じられるので、起こり得る障害との対応が、活きた知識として安心して身につけられることである。

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 仮想化手法を用いたサーバ技術演習プログラムの実装と評価の検討2012

    • Author(s)
      小泉文弘
    • Organizer
      第18回分子科学研究所技術研究会
    • Place of Presentation
      分子科学研究所(岡崎市)
    • Year and Date
      2012-03-08
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      https://tech.ims.ac.jp/ws2011/

    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi