• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

物理吸着における分子間相互作用解析としてのQCMシステム最適化

Research Project

Project/Area Number 23921007
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 工学Ⅳ(材料・生物工学系)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

黒岩 真弓  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 技術専門職員

Project Period (FY) 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
KeywordsQCM / 分子間相互作用解析 / 抗原抗体反応
Research Abstract

○研究目的:
近年、医療や生命科学の分野ではリアルタイムの生体分子間相互作用解析が必要となってきた。その相互作用を理解するためには、結合の度合いや持続性などを知ることが重要である。生体分子間相互作用解析においては、まず、センサへのサンプルの固定化が重要である。SPR(Surface Plasmon Resonance:表面プラズモン共鳴)をはじめ化学吸着での研究は進んで確立しつつあるが、比較的扱いが簡単だと思われる物理吸着による方法では測定値の安定性という点ではいまだ問題が多い。そこで、本研究では物理吸着における問題点を明らかにすることにより、QCM(Quartz Crystal Microbalance)測定における高感度化、取扱易さを目指すこととした。その基礎的な部分として、物理吸着によってサンプルをセンサに固定化させ、物理吸着現象に影響を与えると考えられるいくつかの点を検討した。
○研究方法:
温度一定、バッファー流速一定の条件のもと、いくつかの抗原抗体反応について発振型QCMによる測定を行い、センサ表面のコーティング状態、送液バッファー、ブロッキング剤の種類・pH等についての影響を検討した。共振型QCMについては、溶液中におけるセンサの共振周波数等の測定方法の最適化について検討した。
○研究成果:
QCM測定において、物理吸着における抗原抗体反応のセンサ表面状態、送液バッファー・ブロッキング剤の種類・pH等の影響は非常に大きいことが示唆された。このことは、抗原抗体反応に用いる物理的条件の検討にも役立つのみならず、タンパク質の吸着性の検討についてQCM測定が有効な手段となりうることも示唆された。

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 抗原抗体反応検出におけるQCM表面状態とブロッキング溶液の影響2011

    • Author(s)
      黒岩真弓
    • Organizer
      2011年度機器・分析技術研究会
    • Place of Presentation
      信州大学工学部(長野県)
    • Year and Date
      2011-09-09
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi