• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

集団式潜在連想テストを活用した中学生のいじめ早期発見の新たな方策の検討

Research Project

Project/Area Number 25907011
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育学・教育社会学
Research Institution長野市立戸隠中学校

Principal Investigator

内田 昭利  長野市立戸隠中学校, 教諭

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2013: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords集団式潜在連想テスト / FUMIE Test / いじめ早期発見
Research Abstract

1研究目的
集団式潜在連想テスト(FUMIE Test)を自己報告型アンケート(楽しい学校生活を送るためのアンケート ; Q-Uテスト)と併用することで, 新たな視点からいじめ早期発見の方策を探ることを目的とする。
2研究方法
(1)研究対象者 中学1年生230名及び中学2年生247名
(2)調査内容 ①集団式潜在連想テスト(FUMIE Test)による「学校」「自分」「いじめ」に対する潜在意識の測定 ②Q-Uテストを活用し「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」を実施
(3)結果の分析 集団式潜在連想テストと記述式アンケート調査(Q-Uテスト)の食い違いに注目し新たな方策について検討する
3研究成果
(1)学校潜在連想指数0.060であり, 全体的傾向として学校に対して肯定的に捉えていた。しかし, 否定的に捉えている生徒が23.1%存在した。
(2)自分潜在連想指数0.052であり, 全体的傾向として自分に対して肯定的に捉えていた。しかし, 否定的に捉えている生徒が22.0%存在した。
(2)いじめ潜在連想指数-0.024となり, 全体的傾向としては, いじめに対し否定的に捉えていた。しかし, 「いじめ」を肯定的に捉えている生徒が40.3%存在した。この結果から, いじめに対して潜在的には肯定的に捉えている中学生が4割も存在することが明らかになった。
(4)「いじめ」肯定群の学校潜在連想指数は0.071であり, 「いじめ」否定群の学校潜在連想指数0.050よりも, 高いことが明らかになった。
(5)学校潜在連想指数が肯定的であるのに, Q-Uの承認得点が低い生徒が25.3%存在する。
(6)自分潜在連想指数が肯定的であるのに, Q-Uの承認得点が低い生徒が23.7%存在する。
(7)いじめ潜在連想指数が肯定的であるのに, Q-Uの承認得点が高い生徒が22.0%存在する。
(8)いじめ潜在連想指数が肯定的であるのに, Q-Uの侵害得点が低い生徒が26.90%存在する。
(9)潜在意識とQ-Uとの食い違いに注目し, その背景を探ることで新たな視点からいじめ問題へのアプローチが可能であると考える。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] "集団登山"に対する中学生の潜在意識と顕在意識の不一致2013

    • Author(s)
      内田 昭利
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市産業振興センター
    • Year and Date
      2013-09-21
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Do Japanese junior high school pupils really dislike mathematics?2013

    • Author(s)
      AKITOSHI UCHIDA
    • Organizer
      The Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      ドイツ連邦共和国ベルリン市フンボルト大学
    • Year and Date
      2013-08-01
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi