• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

呼気ガス測定によるパクリタキセル点滴後のアルコール残存量評価とその改善方法の検討

Research Project

Project/Area Number 25929008
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 薬学Ⅳ
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

小田桐 奈央  弘前大学, 医学部附属病院薬剤部, 薬剤師

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2013: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Keywords呼気ガス測定 / アルコール / パクリタキセル
Research Abstract

【はじめに】外来がん化学療法においても頻用されるパクリタキセル(以下PTX)は水に難溶であり、無水エタノールを含む溶解液に溶解されているため、特に患者本人が自動車を運転して帰宅する際、重大な事故につながる恐れや違法となる可能性がある。これまで、PTXなどのアルコール含有製剤点滴後に、呼気中アルコール濃度測定によるアルコール残存の評価は行われている。また、飲酒後の呼気中と血中アルコール濃度の関係も検討されている。しかし、アルコール点滴後の呼気中と血中アルコール濃度の関係は検討されていない。本研究は、今後PTX点滴後の患者のアルコール残存を評価するための基礎データを集積する目的で行った。まず健常人にアルコール点滴後、呼気中及び血中アルコール濃度を測定し、呼気中アルコール濃度測定法によりアルコール残存を適切に評価できるかを検討した。またPTXによる治療の後に予想されるアルコール残存を推察した。
【方法】健常人①3名又は②5名を対象として、①毎週PTX療法(80mg/m^2)又は②PTX (175mg/m^2)/カルボプラチン療法で投与されるアルコールに相当する量の無水エタノールを同様の条件で点滴し、点滴前、点滴中、点滴終了時、点滴終了①80分後又は②120分後までの呼気中及び血中アルコール濃度を測定した。
【結果・考察】呼気中及び血中アルコール濃度は、無水エタノール点滴終了時に高値を示したが、酒気帯び運転の基準(呼気中 : 0.15mg/L)未満であった。また、点滴終了①40分後又は②80分後(カルボプラチン点滴終了20分後に相当)には検出限界未満となっていた。このことから、外来でPTX点滴後に帰路に着く頃には、アルコールの影響はあまりないことが推察された。また、検出された呼気中及び血中アルコール濃度は低値であり、相関関係を認めることはできなかったが、呼気中濃度が検出限界以下の場合は、血中濃度も酒気帯び運転の基準に相当する濃度(30mg/dl)よりも十分に低値であった。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi