研究領域 | 新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明 |
研究課題/領域番号 |
18H05436
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
犬塚 修一郎 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80270453)
|
研究分担者 |
小林 浩 名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (40422761)
松本 倫明 法政大学, 人間環境学部, 教授 (60308004)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
33,020千円 (直接経費: 25,400千円、間接経費: 7,620千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 星形成 / 惑星形成 / 銀河系進化 / 星間媒質 / 重元素 / 銀河系ハロー / 星団形成 / 系外惑星 / 原始惑星系円盤 / 銀河系 / 銀河考古学 / アストロバイオロジー / 銀河進化 / 直接撮像 / 分光 |
研究成果の概要 |
総括班は6つの研究計画間の連携を推進した.領域全体の大研究会は,コロナ禍で対面で行えない年もあったがオンライン会議も含めれば毎年実施した.その際,Slackによるスレッドを用いた討論などをいち早く導入して,共同研究の活性化に努めた.また,オンラインで星惑星形成ゼミを毎月開催した.これらの会議には公募研究の採択研究者も参加しており,研究計画間のみならず公募研究との共同研究も促進された.そして,各研究計画班間で若手研究者を短中期派遣し合うラボ・ローテーションも行なった.コロナ禍以降は多くの実施は難しかったが,代わりのオンラインでの若手研究会などにより研究計画間や公募研究との共同研究が促進された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
銀河系の中で約46億年前に誕生した太陽系には生命が存在しており,その起源を理解するということに対する興味は一般市民においても高い.この我々の住処である太陽系の起源を解明し理解することは人間本来の好奇心をかき立てる作業であると言える.このテーマを追及する本新学術領域の研究を活性化することは社会的にみても重要である.また,その中で若手研究者が活躍することは重要である.実際,数多くの若手研究者が育ち,博士研究員や教員になった若手研究者も輩出することができた.今後もこの分野の研究はアストロバイオロジーという研究分野と連携して発展していくことが期待されており,本領域はその流れに寄与できたはずである.
|