研究領域 | 分子自由度が拓く新物質科学 |
研究課題/領域番号 |
20110001
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鹿野田 一司 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20194946)
|
連携研究者 |
小形 正男 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60185501)
黒木 和彦 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10242091)
小林 昭子 日本大学, 文理学部, 教授 (50011705)
宇治 進也 独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導物性ユニット, ユニット長 (80344430)
岡本 博 東京大学, 大学院・新領域創生科学研究科, 教授 (40201991)
矢持 秀起 京都大学, 低温物質科学研究センター, 教授 (20182660)
森 初果 東京大学, 物性研究所, 教授 (00334342)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
56,940千円 (直接経費: 43,800千円、間接経費: 13,140千円)
2013年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2011年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2010年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2009年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2008年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 分子自由度 / 物質科学 / 分子性物質 / 強相関電子系 / 磁性 / 低温物性 / 半導体物性 / 分子性固体 / 超伝導 / 光誘起相転移 / 誘電体物性 / 彊相関電子系 |
研究実績の概要 |
本新学術領域の成果の取りまとめとして、本研究の成果を広く啓蒙することを目的として(i)高校生を対象にした講演会と、(ii) 大学学部生から大学院生あるいは非専門家を対象にした教科書的な解説書の刊行を行った。 (i)の講演会は、高校生のための科学講座「物質の世界に見る驚きの物理と化学」と銘打って、平成25年3月23日に東京大学本郷キャンパス伊藤国際学術研究センターにて開催された。4人の講師(本領域研究参画者)が、それぞれ「新しくて面白い物質の作り方」、「超な物質、輝く結晶」、「研究者になるには」、「電子がつなぐ物質と光」という題目で講演し、分子性物質の物理と化学の魅力と研究することの面白さを最新の研究成果を交えてアピールした。講演の合間には、超伝導実験の実演も行い、研究を肌で感じてもらうよう努めた。参加者数は166名で、高校生の他に高校教師も少なくなかった。当日の参加希望者もできる限り受け入れた。 (ii) については、教科書「分子性物質が拓く現代物性物理」を刊行した。計11名(本領域参画者10名)の著者が以下の各章を執筆し、領域代表の鹿野田と事務局の宇治が編集にあたった。第1章 分子性物質とは:第2章 電子相関と金属-絶縁体転移:第3章 スピン液体:第4章 磁場誘起超伝導:第5章 電界誘起相転移:第6章 質量のないディラック電子:第7章 電子型誘電体:第8章光誘起相転移と超高速光応答。本書では、本学術領域研究の成果の中でも特に物性物理学に関する話題を抽出し、分かり易く解説することに努めた。 以上の2つの企画により、5年間に渡る本宇術領域研究の成果を、高校生、大学学部生、大学院生、非専門家へと広く社会に発信することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|