研究領域 | 重水素学:重水素が示す特性の理解と活用 |
研究課題/領域番号 |
20H05737
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中 寛史 京都大学, 薬学研究科, 准教授 (70431517)
|
研究分担者 |
石元 孝佳 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (50543435)
前川 京子 同志社女子大学, 薬学部, 教授 (70270626)
澤間 善成 大阪大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (80552413)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 重水素学 / 重水素 / 重水素化 / 有機重水素化学 / 有機合成化学 |
研究開始時の研究の概要 |
本領域の目的は,重水素が示す特性を深く理解し,医薬分子や分子触媒などの物質の機能を精密な重水素化により最大限に引き出す研究領域「重水素学」を生み出すことにあります.重水素を導入した物質(重水素化物質)はもとの軽水素置換体と大きく異なる物性を示す事象が知られており,国際的にも重水素化物質の設計と活用が活発化しています.総括班では,領域研究者同士の重水素学にかかわる情報交換,研究協力,情報発信を行います.そのために,総括班に専門的な情報整理を行う拠点を設置し,各計画研究代表者と情報共有する体制を整えます.
|
研究成果の概要 |
本領域では,重水素が示す特性を深く理解し,物質の機能を精密な重水素化により最大限に引き出す研究領域「重水素学」を創成することを目的とした.総括班では,領域会議を通じた情報共有により各計画研究班の連携を強め,領域研究の進展に寄与した.またセミナーおよびシンポジウムを開催し,重水素に関する研究の最前線を共有し,学生の研究教育および重水素学の定着を図った.以上の総括班の活動は,わが国における重水素が関わる新たな研究分野の創出と活性化に貢献した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重水素化された物質の応用は,医農薬品,エネルギー・通信,分子イメージング,中性子分光などの多様な学術および産業分野に拡大している.研究領域「重水素学」の構築ならびに重水素に関する研究および技術の発展は,物質科学の水準を格段に向上させ,社会を一歩前に進める鍵となり得る.総括班の活動により,「重水素学」はその普及に向けて意義深い一歩を踏み出した.
|