• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PLAMP班研究のマネジメントと研究支援

総括班

研究領域細胞内寄生性病原体の自己・非自己の境界を決めるPLAMPの創成
研究課題/領域番号 20H05770
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 雅裕  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00444521)

研究分担者 橋口 隆生  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (50632098)
新崎 恒平  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (70609990)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードPLAMP / 新しいパターン / 生きた病原体 / インターフェロン / マネジメント / 病原体 / ライフサイクル / 自己 / 非自己
研究開始時の研究の概要

本研究で「PLAMP = Pathogen “Life cycle”-Associated Molecular Pattern 和名「プランプ」という新規概念」をつくりだし、病原体感染の中で「非自己化する自己」を探索し、PLAMPを認識するセルオートノマス免疫系の作動原理を解明し、寄生虫のみならず細菌やウイルスに対しても当てはまることを示します。さらにPLAMPが関与するセルオートノマス免疫系を阻止する様々な病原体の病原性機構の解析によって「セルオートノマス免疫系と他の生命現象との未知のリンク」を探索していきます。

研究成果の概要

病原体PLAMPのマネジメント班では、病原体PLAMPの各班が円滑に研究を遂行できるために、年1回の班会議をオンラインで開催し、感染免疫学分野の高名なアドバイザーの助言のもとに活動を進めた。また国際会議として、2022年度あわじ感染症・免疫フォーラムを主宰し、PLAMPを主題にしたシンポジウムを開催し、国内外の多数の微生物学・免疫学研究者をオンラインまたは大阪大学微生物病研究所に集め、PLAMPの概念を広めた。以上のように、マネジメント班によって病原体PLAMP研究が促進された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

病原体PLAMP研究が採択された時に丁度起こっていた新型コロナウイルスによって、人々は行動制限を設けられ、マスク生活を強いられ、それにより社会・経済活動に大きな傷跡を残した。病原体PLAMP研究は、宿主細胞と相互作用するウイルス・細菌・寄生虫に共通する新しい概念である。PLAMPの同定によって、PLAMPを標的とした新しい病原体制御技術や治療戦略ができることに、医学的意義のみならず、大きな社会的意義がある。また宿主と病原体の相互作用の研究は、いつ出現するかわからない次のパンデミックに備えるために、総括班が一丸となって国際学会を開催された社会的意義も大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Host genetics highlights IFN-γ-dependent Toxoplasma genes encoding secreted and non-secreted virulence factors in in?vivo CRISPR screens2023

    • 著者名/発表者名
      Tachibana Yuta、Hashizaki Emi、Sasai Miwa、Yamamoto Masahiro
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 6 ページ: 112592-112592

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112592

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A genetic method specifically delineates Th1-type Treg cells and their roles in tumor immunity2023

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki、Sasai Miwa、Kuratani Ayumi、Okuzaki Daisuke、Arai Masaya、Wing James B.、Sakaguchi Shimon、Yamamoto Masahiro
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 7 ページ: 112813-112813

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112813

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The novel VeDTR mouse system reveals roles of immune cells in anti-tumor immunity2024

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yamaomto
    • 学会等名
      The 2nd Doherty Institute & partners IFReC Immunology Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] トキソプラズマ原虫に対する宿主セルオートノマス免疫系とその破綻2023

    • 著者名/発表者名
      山本雅裕
    • 学会等名
      第75回 日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 病原性寄生虫トキソプラズマの感染免疫学2023

    • 著者名/発表者名
      山本雅裕
    • 学会等名
      第23回 免疫サマースクール
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Identification of secreted and non-secreted Toxoplasma virulence factors by in vivo CRISPR screens2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yamamoto
    • 学会等名
      The 32nd Hot Spring Harbor International Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-10-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi