研究領域 | 大規模計測・シミュレーションによる脳の全体性の理解 |
研究課題/領域番号 |
21H05134
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
平 理一郎 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (80712299)
|
研究分担者 |
堤 新一郎 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 副チームリーダー (20862676)
五十嵐 潤 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 上級研究員 (60452827)
森 裕紀 早稲田大学, 次世代ロボット研究機構, 客員主任研究員 (80610849)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 神経活動大規模データ / 全体性 / 大規模計測 / 大規模シミュレーション / 精神疾患 / 発達ロボティクス |
研究開始時の研究の概要 |
脳は獲得した情報を常に整理・一般化し、既存の情報との整合性を常に維持するといった、脳全体を調停する動的性質(全体性)を備えることで生涯にわたる汎用的知能を実現していると考えられる。この全体性こそがAIに汎化性能を与え、その崩壊が精神病態の実体ではないだろうか。本領域は、世界最大視野の2光子顕微鏡による10万細胞同時計測と、スパコン「富岳」による1億細胞の脳シミュレーションを融合し、史上最大のデータ駆動科学を実現することでこの脳の全体性を解明する。さらに精神疾患モデルと発達ロボティクスの知見を統合することで、全体性の正常・異常を叙述し、汎用知能の発達過程の構成的理解を目指す。
|
研究実績の概要 |
本領域総括班は、本年度が最終年度となる全体性領域の相互連携を加速することを目的として活動を行った。全体性セミナーを合計12回実施し、実験・理論の双方の演者を招いて活発な議論を行った。本領域主催のイベントとして大規模化が急速に進む自然言語処理領域の研究者との1泊2日にわたるワークショップを行った。自然言語処理の大規模化の成功は、脳神経科学の大規模と直接的に関係しているため、今後の共同研究につながる議論となった。領域内の共同研究においてはCTによる骨格データとトランスジェニックマウスによる腱の同定を統一した精密な筋骨格モデルの開発を中心とし、これを現実世界のマウスの行動と結びつける方法、仮想空間上でこのモデルを自然に動かすための方法論の構築、さらにこの筋骨格モデルを脳神経系のリアリスティックシミュレーションと結びつける方法の構築が大幅に進んだ。これらの技術は脳と身体の包括的な大規模シミュレーションとこの実データへの同化という本領域のメインの目的達成のためのコア技術となった。これらの成果は主に学会発表として公開した。研究実績についてはX(旧ツイッター)を中心に広報活動を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|