• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳脊髄液の産生組織におけるメカノセンシング動態の解明

計画研究

研究領域プレッシオ脳神経科学の創生:閉鎖空間における圧縮刺激を介した脳機能の発現原理
研究課題/領域番号 21H05125
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京工業大学

研究代表者

野々村 恵子  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70799246)

研究分担者 岡本 麻友美  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (30551965)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
33,670千円 (直接経費: 25,900千円、間接経費: 7,770千円)
2023年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2022年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワードメカノセンサーチャネル / 脳 / イメージング / 神経科学 / 発生生物学 / 脳脊髄液 / ライブイメージング / 脳発生 / メカノセンサー / ex vivo / メカノセンシング / 圧力
研究開始時の研究の概要

近年、脳脊髄液の脳内での流れのダイナミクスとその生理的重要性に対する注目が高まっているが、脳脊髄液に対する脳組織のメカノセンシングおよびメカノレスポンスについては多くの部分が未解明である。本研究は細胞膜上のメカノセンサー分子であるPIEZO1チャネルに着目し、これを介した脳組織のメカノセンシングについて解析することで、脳脊髄液の機械的な要素と脳組織の機能の関係を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、脳脊髄液の産生組織におけるメカノセンシング動態を解明するために、メカノセンサー分子の下流の細胞内シグナルを可視化する系を立ち上げ、この系を用いた解析を行なった。また、メカノセンサー分子を活性化する薬剤を用いた際の、細胞応答をライブイメージング系により解析した。この解析により、脳脊髄液の産生組織および神経上皮において、メカノセンサー分子依存的な細胞内シグナルの動態についてのデータを得ることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳脊髄液は脳実質を取り巻く液体であり、老廃物の除去・栄養の供給・頭部へ物理的な衝撃が加わった際の脳の保護作用を担う。このように正常な脳機能に対して重要性が高い脳脊髄液のメカニカルな要素の制御機構についてはほとんど不明である。本研究において、脳脊髄液産生組織のライブイメージング系を立ち上げたことにより、特定の発生ステージにおけるメカノセンサー分子と細胞内シグナルの関係について明らかにすることが出来た。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] プレッシオ脳神経科学の創生:閉鎖空間における圧縮刺激を介した脳機能の発現原理2023

    • 著者名/発表者名
      野々村恵子
    • 学会等名
      第33回日本神経回路学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] PIEZO1-mediated mechanosensation controls multiple events during brain development2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nonomura, Mayumi Okamoto, Naotaka Nakazawa, Hiroaki Hirata
    • 学会等名
      第46回分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生体の多彩なメカノセンシングを担うPIEZOチャネル (2021年ノーベル生理学・医学賞に寄せて )2022

    • 著者名/発表者名
      野々村恵子
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 SI2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1.機会受容感覚(皮膚触覚・固有感覚・肺の伸展受容)を司るPIEZOメカノセンサーチャネル2021

    • 著者名/発表者名
      野々村恵子
    • 学会等名
      第55回日本味と匂学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 学術変革領域(B)プレッシオ脳神経科学の創生

    • URL

      https://pressio-neurobrain.org/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 東京工業大学 野々村研究室

    • URL

      https://www.nonomura-lab.bio.titech.ac.jp/hp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi