研究領域 | メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤 |
研究課題/領域番号 |
22115011
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
澁木 克栄 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)
|
連携研究者 |
菱田 竜一 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (90313551)
任海 学 新潟大学, 脳研究所, 助教 (10401770)
塚野 浩明 新潟大学, 脳研究所, 助教 (90624338)
渡邉 健司 新潟大学, 脳研究所, 特任助教 (80609272)
吉武 講平 新潟大学, 脳研究所, 特任助教 (60649218)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
88,270千円 (直接経費: 67,900千円、間接経費: 20,370千円)
2014年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2013年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2012年度: 19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2011年度: 17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2010年度: 18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
|
キーワード | 感覚連合野 / 高次視覚野 / 短期記憶 / 細胞接着因子 / マウス / 光学的機能イメージング / 行動解析 / 視覚野 / 体性感覚野 / 聴覚野 / 空間認知 / 形状認知 / プリズム眼鏡 / 後部頭頂連合野 / 経験依存的可塑性 / 視覚野脳地図 / プロトカドヘリン / 空間不一致 / 和音 / Missing Fo / 2段階音弁別試験 |
研究成果の概要 |
視覚系背側経路の後部頭頂連合野が成長期のマウスがヒゲと眼によって得る異質な空間感覚のブレを調整するメカニズムを担うこと、空間情報の短期記憶を担うことを発見した。また視覚系腹側経路連合野は形状情報の短期記憶を担うこと、視覚・聴覚連想記憶を担うことを発見した。これらの連合野機能は神経特異的な細胞接着因子のプロトカドヘリンのクラスター数を減少させると障害され、細胞接着因子の分子多様性に依存する情報保持回路が一連の機能の背景に存在することが示唆された。これら情報保持回路が感覚情報を保持することによって広範な脳部位に関連活動を惹起し、視覚的意識などの心の働きを生む可能性がある。
|