研究領域 | ウイルス感染現象における宿主細胞コンピテンシーの分子基盤 |
研究課題/領域番号 |
24115006
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
小池 智 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 参事研究員 (30195630)
|
連携研究者 |
藤井 健 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 主席研究員 (10580201)
|
研究協力者 |
小林 郷介 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 主任研究員
永田 典代 国立感染症研究所, 感染病理部, 室長
STAEHELI Peter University of Freiburg, University Medical Center Freiburg,Institute of Virology, Department of Medical Viroloty and Hygiene, Professor
Wong Kum Thong Malaya University, Department of Pathology, Professor
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
59,280千円 (直接経費: 45,600千円、間接経費: 13,680千円)
2016年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2015年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2014年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2013年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2012年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 感染症 / ウイルス受容体 / 自然免疫 / 感染症モデル動物 / ウイルス / 組織特異性 |
研究成果の概要 |
ウイルスはそれぞれの標的組織に好んで感染するが、標的組織はウイルス受容体などの感染を促進する因子群と自然免疫系などのウイルスを排除しようとする因子群とウイルスがいかに折り合うかという攻防によって決定される。本研究では、インターフェロンラムダがポリオウイルスの消化管における感染防御における重要であることを明らかにした。また、Scavenger receptor B2(SCARB2)やヘパラン硫酸プロテオグリカン(HS-PG)はEV71受容体として知られているが、SCARB2はEV71の種特異性を決定していることを示した。一方HS-PGは個体内でのウイルス病原性発現を負に制御していることを示した。
|