• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間タンパク質学:KaiCの反応・動態・構造から探る概日時間制御機構

計画研究

研究領域時間タンパク質学:多様な「時」を生み出すタンパク質マシーナリー
研究課題/領域番号 24H02301
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関分子科学研究所

研究代表者

秋山 修志  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 教授 (50391842)

研究分担者 寺内 一姫  立命館大学, 生命科学部, 教授 (70444370)
八木田 和弘  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90324920)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
142,610千円 (直接経費: 109,700千円、間接経費: 32,910千円)
2025年度: 28,470千円 (直接経費: 21,900千円、間接経費: 6,570千円)
2024年度: 28,860千円 (直接経費: 22,200千円、間接経費: 6,660千円)
キーワードシアノバクテリア / 真核生物 / 概日時計
研究開始時の研究の概要

シアノバクテリアにおいては、3種類の時間タンパク質(KaiA、KaiB、KaiC)とATPを混合するだけで、概日リズムを試験管内に再構成できる。KaiCには、1日に1回の頻度を安定に生み出す特性(周波数特性)がエンコードされており、その特性が多重の階層を貫くように伝播することで、細胞レベルのリズムの周波数や温度補償性が決定される。本研究では、KaiCが内包する複雑かつ多様な機能を漏れなくかつ定量的に把握し、それらの知見を指標に、KaiCの役割を担う哺乳類の時間タンパク質を探索する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi