研究領域 | 脳内身体表現の変容機構の理解と制御 |
研究課題/領域番号 |
26120008
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
芳賀 信彦 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80251263)
|
研究分担者 |
花川 隆 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 部長 (30359830)
大脇 大 東北大学, 工学研究科, 准教授 (40551908)
横井 浩史 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90271634)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
156,390千円 (直接経費: 120,300千円、間接経費: 36,090千円)
2018年度: 28,340千円 (直接経費: 21,800千円、間接経費: 6,540千円)
2017年度: 28,600千円 (直接経費: 22,000千円、間接経費: 6,600千円)
2016年度: 31,200千円 (直接経費: 24,000千円、間接経費: 7,200千円)
2015年度: 30,160千円 (直接経費: 23,200千円、間接経費: 6,960千円)
2014年度: 38,090千円 (直接経費: 29,300千円、間接経費: 8,790千円)
|
キーワード | リハビリテーション医療 / 感覚入力 / 姿勢・歩行障害 / 脳内身体表現 / リハビリテーション / 筋シナジー |
研究成果の概要 |
姿勢・歩行障害を示す疾患を対象とし、感覚入力への介入と脳内身体表現の変化に関する研究を行った。パーキンソン病と音楽家のジストニアにおける脳内身体表現変化と運動の関係の分析、脳卒中片麻痺における筋シナジー計測のシステム開発と感覚モダリティ変換装具を用いたリハビリテーション介入の効果検討、動作解析・筋シナジー解析を同時に行うシステム構築と先天性無痛症への適用、を行い、感覚入力への介入が脳内身体表現の変化を通じて姿勢・歩行の変化をもたらすことを示唆する結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感覚入力への介入が脳内身体表現の変化を通じて姿勢・歩行の変化をもたらすことを示唆するという本研究の成果は、感覚入力を意識したリハビリテーション介入を行い、脳内身体表現を望ましい方向に変容させることができれば、姿勢や歩行を改善するという新しいリハビリテーション治療を広げるという学術的意義がある。また超高齢社会に突入した日本では、運動器疾患、神経筋疾患、成人病により移動を含む日常生活動作の能力が低下する患者が急増しており、これらの疾患では感覚障害が運動機能の障害に関与している可能性があることから、本研究の成果を通じ、日本における要介護者の増加を防ぐという社会的意義がある。
|