研究概要 |
音声生成系に於て音源生成系の性質を解明する事は重要であると言う観点から,本年度の研究の一つとして,声門の2次元の形状モデルの非定常流れの数値実験をス-パ-コンピュ-タを用いて行った。これにより以下の新しい事実を明らかにした。(1)どの形状に於ても肺側から声門の最も狭い部分に向かい圧力は急激に下降し,それより下流では,渦による場の乱れが生じているにもかかわらず,ほぼ流出境界での圧力値に等しい値を示したが(2)声門での圧力分布による考察では,声門下部に於ける圧力降下の分布はベルヌ-イの定理に基づく算出値と比較的近い分布が求められたが,声門の狭めの部分においては,ベルヌ-イの定理のみでは説明できない圧力降下があり,声門から声道に向かって移動する渦のエネルギ-によるものと推定された。(3)さらに声門上部での渦の乱れを乱流音源と見なした場合の音源特性を計算し,2〜3KHzに最もエネルギ-が集中しており,又5KHz以上の成分は非常に少ない事を示した。定常母音発生時であっても周期成分に加えて雑音成分が存在することを明らかにした成果は,音声合成及び音成認識への応用に対し重要な知見を与えた。次に声道内部の音波の伝ぱんの3次元的音圧分布及び位相等曲線を母音のレプリカを用いて測定し,3KHz付近でも平面波以外の伝ぱんモ-ドが存在することを明らかにした。声道壁インピ-ダンスモデルを考察し,3パラメ-タによる声道壁の粘弾性体モデルが有効であることを数値実験により明らかにした。これにより声道壁厚を外部パラメ-タとして壁の音響的等価回路を求めることが可能となった。さらに,声道の共振反共振特性であるホルマント(アンチホルマント)の時変特性を音声信号から直接的に適応的推定アルゴリズムにより推定する方法を考察し,有効性を明らかにした。
|