研究課題/領域番号 |
01460168
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
船舶抵抗・運動性能・計画
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
茂里 一紘 広島大学, 工学部, 教授 (90011171)
|
研究分担者 |
堀田 多喜男 広島大学, 工学部, 助教授 (30034359)
肥後 靖 広島大学, 工学部, 助教授 (20156582)
土井 康明 広島大学, 工学部, 助教授 (10134454)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 半没型高速船 / 境界要素法 / 自由表面流 / 微小気泡摩擦低減法 / 安定走行 / 超高速船 / ニュラルネット制御 / アクティブ制御 / 微小気泡 / 翼付き半没型高速船 / 境昇要素法 / 運動シミュレ-ション / フラップ制御 / マイクロバブル / 摩擦抵抗 / 半没型翼付高速船 / 波浪応答 / LESシミュレ-ション |
研究概要 |
本研究では、(1)境界要素法による揚力物体周りの自由表面流の計算、(2)模型実験による運動解析と自動制御、(3)摩擦抵抗の軽減方法について研究した。その結果以下のような結論をえた。 1.境界要素法の計算法として自由表面や下流境界条件およびKuttaの条件の扱い方について新しい方法を提案し、有効な計算法であることを確認した。翼付き半没高速船のいくつかの形状について計算し、自由表面と揚力面との干渉について興味深いいくつかの事実を発見した。計算によって最適形状指針うることができる。 2.まづheaving,pitching,rollingとyawingを自由とした曳航模型により、安定走行とPD制御の可能性について調べた。その結果をもとに、さらに、自走模型による6自由度実験を行ない、一定の制御を導入することによって安定走行が可能であることが確認された。また波浪中の実験により波浪性能が優れていることがわかった。 3.円筒物体の分離模型を用いて、微小気泡の摩擦抵抗の軽減に及ぼす影響について調べた。流速と放出気泡量がある値以上になると摩擦抵抗が軽減することが確かめられた。しかし、模型が小さいため、気泡放出に要する仕事量が抵抗軽減分を上回った。ただこれは実機では解決できる問題である。 翼付き半没型高速船の流力特性について調べた結果、この種の船型が高速船として極めて有望であることがわかった。完全自走実験が残された課題である。
|