研究課題/領域番号 |
01470136
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
坂井 進一郎 千葉大学, 薬学部, 教授 (20009161)
|
研究分担者 |
高山 廣光 千葉大学, 薬学部, 助手 (90171561)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | ゲルセミウム / インド-ルアルカロイド / 生合成的化学合成 / 生合成模擬反応 / 化学変換反応 |
研究概要 |
ゲルセミウム属植物含有アルカロイドは40種に及ぶ化合物群からなり、複雑で骨格的に変化に富んだ構造を有している。これらは生合成的考察により大きく五つのグル-プに系統的に分類可能である。我々は今回の研究を通じて、以下に述べる4種の異なった骨格のバイオミメティックな合成に成功した。 1.Sarpagine類;多量に入手可能であり更に生合成仮想中間体に化学的に対応するAjmalineを出発原料として、Koumidine,19ZーAnhydrovobasinediolの合成に成功した。これによってエチリデン側鎖の配置の決定も行った。 2.IIumantenine類;上記1にて合成した19ZーAnhydrovobasinediol及びGardnerineを用い、新たに開発したOsO_<24> を用いる立体選択的なオキシインド-ルへの酸化的転位反応により、NーDesmethoxyrankinidine,NーDesmethoxyhum antenirineの合成を行った。これによりIIumantenine類の絶対配置が明かとなった。 3.Gelsedine類;21位の炭素が欠如した形のオキシインド-ルアルカロイド,Gelsedine類に関しては、当初AjmalineよりDーNorsrpagine型化合物を合成し、これを用いて、オキシインド-ル体を得たが、7位が天然と逆の化合物であった。そこで生合成ル-ト再考し、IIumanntenine型化合物から21位の炭素を脱離させ、ここに初めてGelsedine骨格の構築に成功した。 4.Koumine類;7位と20位が結合した籠型骨格を有するKoumineに関しては、18ーIIydroxygardnerine及びその11ーdesmethoxy体を用い、Pd触媒による分子内カップリング反応で、その生合成的合成に成功した。 以上のように我々が提出した生合成仮説を化学的に実施することにより4つのタイプのゲルセミウムアルカロイドを合成することに成功した。なお、Gelsmineの合成及びN_<2a>ーMethoxyoxindoleの一般的合成法の開発が今後の課題として残された。
|