• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非言語コミュニケ-ションの効果研究(援助場面を中心に)

研究課題

研究課題/領域番号 01510066
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

工藤 力  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40030415)

研究分担者 西川 正之  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (30135769)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード非言語コミュニケ-ション / 欺瞞 / 視線の交錯 / スマイル / 援助要請 / 自尊心 / 非言語的コミュニケ-ション / 援助行動 / 視線行動
研究概要

本研究の目的は、社会的に重要な実際的意味を持つ非言語コミュニケ-ションの対人行動に及ぼす効果を検討することにある。研究は主として2つの部分から成る。
第1は、欺まんに関する研究である。嘘をつくには、隠ぺいと偽装のいずれかが試みられる。その内容が虚言者の意志に反して洩れ出す漏洩の手がかりである場合もあるが、多くは、隠されている情報内容は明示されないものの、欺まんが行われていることを示す欺まんの手がかりとして、NV行動に示されるのである。虚偽の陳述と真実を述べる場面が設定され、そうしたNV手がかりが分析された。結果から、欺まん課題に関連する各NV手がかり、すなわち反応潜時、発言時間、休止時間において、有意差が検出された。対人的手がかりに関しては、スマイルを除いて、うなずき、首ひねり、その他の動作に有意差は見られなかった。また、多少の性差も見られた。
第2は、援助場面での非言語コミュニケ-ションの効果に関する研究である。従来、援助を要請された者の示すNV手がかりから、被要請者の意思決定過程を捉えようとするアプロ-チは、非言語コミュニケ-ションの研究領域のものであった。そこで本研究では援助行動の方向からこの問題について接近を試みる。実験は、集団内での援助生起過程を明かにし、あわせて援助行動におけるNV行動の働きを検証することを目的として計画された。実験では、作業中に他者から道案内を乞われた被験者のNV手がかりがVTRによって記録された。分析の結果、被験者のNV手がかり、特に視線行動が援助行動に及ぼす効果については、要請者を見る頻度の多い被験者ほど援助を提供しないという結果が見いだされた。結果は、援助生起までの時間と関連づけて考察された。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 工藤 力: "欺瞞の非言語手掛り" 大阪教育大学紀要. 39. 83-92 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kudoh&M.David: "Cultural Defferences in Social Judgements of Facial Expressions." Journal of Personality and Social Psychology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 正之・山口 智子: "援助要請行動に及ぼす自尊心への脅威と対人魅力の効果." 大阪教育大学紀要. 40.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤 力: "シグナルとしての表情の意味(「応用心理学講座」所収)" 福村出版,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kudoh: "Nonverbal cues of deception." Memoirs of Osaka kyoiku University. 39. 83-92 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kudoh & M. David: "Cultural Differences in Social Judgments of Facial Expressions." Journal of Personality and Social Psychology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nishikawa & T. Yamaguchi: "Effects of threat to selfーesteem and interpersonal attraction on help-seeking." Memoirs of Osaka Kyoiku University. 40.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kudoh: "Meanings of facial expressions as signal" "Series of Applied Psychology" ).Fukumura Publishers ; Tokyo.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤 力: "欺瞞の非言語手掛り" 大阪教育大学紀要. 39. 83-92 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kudou & M.David: "Cultural Defferences in Social Jndgements of Facial Expressions." Journal of Personality and Social Psychology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 正之・山口 智子: "援助要請行動に及ぼす自尊心への脅威と対人魅力の効果." 大阪教育大学紀要. 40.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤 力: "シグナルとしての表情の意味(「応用心理学講座」所収)" 福村出版,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤力: "欺瞞の非言語的手がかり" 大坂教育大学紀要. 第39巻. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi