• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旋律認知の基礎となる音の高さの動的知覚のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 01510069
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

津村 尚志 (1991)  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (20038962)

寺西 立年 (1989-1990)  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (50038981)

研究分担者 中島 祥好  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (90127267)
津村 尚志  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (20038962)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード音の高さ / 複合音 / 無限音階 / 運動知覚 / 共通運命の要因 / 認知閾 / 母音知覚 / 旋律 / 無限音階複合音 / 動的な音の高さ / メロディ知覚 / シェパ-ドの錯覚
研究概要

広い意味での旋律の認知が生ずるためには、静的な音の高さだけでなく、動的な音の高さが知覚されなければならない。本研究の目標は、こうした動きの知覚が、複合音を構成する各成分音の周波数が、時間的にどのように変化したときに生ずるかを調べ、知覚印象を分析することによって、相対的な音の高さの知覚の仕組みを明らかにすることである。まず、横軸に対数周内数、縦軸に音圧レベルをとった座標上で、一定の台形スペクトル包絡および非オクタ-ブのスペクトル周期性をもつ複合音のセットを作り、これを用いて音の高さの一対比較実験を行い、音の高さの循環性(推移律の不成立)について検討した。Shepard(1964)の示したような音の高さの循環性は、非オクタ-ブの周期についても生ずること、周期性が必ずしも厳密ではなくても生ずることが確認された。次に、非オクタ-ブの間隔で並ぶ成分音が、対数周波数軸上で、同じ速度で上昇あるいは下降するような背景音の、同じ方向あるいは反対方向に同じ速度で移動する純音を信号音として重ねて呈示すると、信号音が反対方向に移動する場合のほうが、背景音からはっきりと分離して聴きとりやすいことが判った。また、純音の代わりに、日本語母音のスペクトル・エンベロ-プをもった、非調波複合音を信号音として用い、背景音中の母音の認閾を求める実験を行い、これによっても同様のことを確認した。全体を通して、多くの成分音が一斉に、同じ方向に、同程度の速度で動くとき、全体として音の高さの上昇感、下降感が生ずるとの見解を得た。これは、ゲシタルト心理学における「共通運命の原理」からも導かれる考え方であり、非調波構造のスペクルを用いて示されたのは、これが初めてである。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 中島 祥好: "Dynamic pitch perception for complex tones of periodic spectral patterns" Music Perception. 8. 291-314 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 祥好: "Dynamic pitch and the fusion of spectral components of complex tones" Perception and Psychophysics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 祥好: "Dynamic pitch perception for complex tones of periodical spectral patterns" 音楽知覚認知第1回国際会議報告. 129-132 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津村 尚志: "信号音と背景音との融合におよぼす、成分音の動きの効果について" 日本音響学会平成4年度秋季研究発表会.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka Nakajima,: "Dynamic pitch perception for complex tones of periodic spectral patterns" Music Perception. 8. 291-314 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka Nakajima,: "Dynamic pitch and the fusion of spectral components of complex tones" Perception and Psychophysics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka Nakajima,: "Dynamic pitch perception for complex tones of periodical spectral patterns" Proceedings of the First International Conference of Music Perception and Cognition, Kyoto, Japan. 129-132 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tsumura,: "The effect of the movements of spectral components on the perceptual fusion of signal and background" Autumn Meeting of the Acoustical Society of Japan 1992.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津村 尚志,中村 祥好: "信号音と背景音との融合におよぼす、成分音の動きの効果について" 日本音響学会平成4年度秋季研究発表会.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitaka Nakajima: "Dynamic pitch perception for complex tones of periodic spectral patterns" Music Perception. 8. 291-314 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakajima,H.Minami,T.Tsumura,H.Kunisaki,S.Ohnishi,R.Teranishi: "Dynamic pitch perception for complex tones of periodical spectral patterns" Music Perception.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi