研究課題/領域番号 |
01570584
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 日本医科大学 (1990) 東京医科歯科大学 (1989) |
研究代表者 |
堀内 淳一 日本医科大学, 医学部 (90013870)
|
研究分担者 |
渋谷 均 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (10014292)
竹田 正宗 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30014244)
松本 悟 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10209629)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 小線源治療 / 容積・線量関係 / 最適化 / 線量分布解析 / 容積、線量関係 / Ir-192線源 / 放射線治療 |
研究概要 |
密封小線源治療の最適化を目標として、イリジウム線源(Ir)がラジウム(Ra)に代わり得る線源として、その線量配分が腫瘍の制御と後障害にどのように働いているか、治療容積、線量・時間関係などの臨床パラメ-タ-から解析を行なった。Ra例については既に容積・線量ヒストグラム(VDH)の定量的解析から判甫分析を行った結果、治癒、非制御、障害の3群間に明らかな変化があることが判ったが、今回、Ir例について同様の手法により、分析を行うと共に、Ir,Ra両者の腫瘍制御および後障害に対する比較、外部照射など複合治療の寄与についても分析を試みた。Ir,Raの間にみられる主な相違点は、最頻線量を中心とした容積の集中度の差で、IrのVDHはRaに比し最頻線量への容積集中が高くなる傾向にあるが、このことは個々の線源を別々に刺入するRaに比し、誘導管により2本の線源を同時に刺入できるIrの方が線源配置の安定性が勝れていることを意味しており、今回の分析により、線量分布からも裏付けられた。Irの線源面から治療面までの離距の薄い(5mm以下)ことから、表在型の腫瘍に適用する頻度が高かった。局所制御率は極めて勝れている半面、障害発生度がRaの3倍と高率であったが、その要因は70Gy以上の線量を受ける部分の累積容積率(CVR)はRaより高く、その値が90%を越えると障害が多発する傾向を示した。しかしIr単独治療の場合、spacerを用いることで顎骨への線量を軽減することが容易で、実際に顎骨露出は皆無であった。一方、外部照射・小線源の複合治療による場合、Ra,Ir線源ともに外部照射による線量寄与を少なく、小線源線量配分を大としている治療方針のため、分析が宙易でないが腫瘍容積により治癒を得られる小線源線量に堺界がある可能性が示唆された。なお、現時点では小線源治療における放射線生物学的に解釈可能な予後予測因子は見出すに至らず、今後の研究に待つところが大である。
|