研究課題/領域番号 |
01860029
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鳥井 清司 京都大学, 農学部, 講師 (40026563)
|
研究分担者 |
奥村 博司 富山県立大学, 短期大学部, 講師 (70152436)
竹山 光一 島根大学, 農学部, 助教授 (20032625)
加藤 宏郎 京都大学, 農学部, 助手 (70026566)
加納 敬 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (50026449)
田中 雅史 三重大学, 生物資源学部, 教授 (20024565)
板垣 博 岐阜大学, 農学部, 助教授 (90021716)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | 水理実験 / パソコン / ポテンショ・メ-タ / 電動ゲ-ト / 制御プログラム / 回転数制御 / 波高計 / インタ-フェイス・ボ-ド / 流量波形 / 流量制御 / 電磁流量計 / インバ-タ / 自動計測 |
研究概要 |
本研究は、7つの大学の水理実験を担当する9人の研究者が、実験の省力化、計測およびデ-タ収集の自動化,複雑な実験状態のパソコン制御による再現性の確保等を目指して行われてきた。3年間の成果をまとめると以下のようになる。 1.実験水路における所望の流量の発生。 インバ-タによって、0〜60Hzの範囲での任意の周波数電流がモ-タに供給され、対応する回転数が得られる。これによって目的とする流量を発生することができ、従来の流量設定法に比べ、手順が簡単になり、著しい省力化が達成された。流量の精度は電磁流量計あるいは超音波流量計で確認された。また、通常は30〜40Hzの周波数で運転され、省エネルギ-にも役立つことが分かった。パソコンからの電圧制御を加味すれば、時刻とともに変動する任意の流量波形を与えることが可能になり、将来の不定流実験に大きな展望がもてるようになった。 2.ゲ-ト制御による脈動流の発生 ゲ-トをリニア-ド・モ-タ-で駆動し、ゲ-ト位置をポテンショ・メ-タでフィ-ドバックさせれば、任意の周期(5秒よりも長期)任意の振幅(10cm程度以下)がえられるようになった。これによって水路内で、目的とする波、あるいはサ-ジング現象、脈動流を再現することが可能になった。 3.大型水槽での実験の簡素化・省力化 モ-ニング・グロ-リ型越流セキの位置を、サ-ボモ-タで制御し、水面計からの計測値をパソコンに取り込むことにより、大型水槽での水理状態が的確に把握可能となった。従来は、数人のチ-ムが取り組んでいた実験を、計測室からの遠隔操作で1〜2人で行えるようになった。
|