• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律神経と消化管壁内神経の機能的相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044134
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東海大学

研究代表者

田村 謙二  東海大学, 医学部・生理学I教室, 講師 (20163686)

研究分担者 SCHEMANN Mic  Institute of Zoophysiology, Universtity o, 助教授
WOOD Jackie  Department of Physiology, The Ohio State, 主任教授
桑原 厚和  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (60142890)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1991年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1990年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード壁内神経 / 外来性自律神経 / 骨盤神経 / 迷走神経 / アウエルバッハ神経叢 / 直腸,下行結腸 / 胃 / FastーEPSPs / アウェルバッハ壁内神経 / ルシファ-イエロ- / 胃壁神経 / 下行結腸 / Yペプチド / 直腸 / C線維
研究概要

本研究計画では,消化管壁内にあり直接平滑筋や腺細胞を支配する壁内神経と,これを支配する上位の外来性自律神経との関係性を明らかにすることを主な目的とした。この研究目的を達成する過程で,アウエルバッハ神経の個々の細胞形態や神経叢内での外来神経の走行様式など,形態学的な側面を明らかにする必要性が生じた。また外来性感覚神経終末に存在する神経伝達物質の候補である,サブスタンスPやヒスタミンの役割も検討された。本研究計画の基ずく研究業績の学会発表は,研究計画自体が2年間と短かかったため,その多くが平成3年度から4年度にかけてなされ,誌上発表はそれ以降にもずれ込んでいる。以下に研究計画の発表過程を追って記載する。
(外来神経温存標本の確立)
外来神経を温存したままアウエルバッハ神経の細胞内電位を記録することはこれまで報告されていなかった。このため田村と桑原および,Shemannは,平成2年度にホ-ヘンハイム大学(Stuttgart,Germany)にて,それぞれ骨盤神経と結腸,迷走神経と胃の神経結合を温存した標本の作製手技と,記録用チャンバ-を開発した。
(外来神経の壁内走行形態の分析)
外来神経は腸管壁内でアウエルバッハ神経叢内を走行する。このため外来神経性入力と内在神経からの入力を区別するために,外来神経の壁内走行を明らかにする必要があった。そこで平成2年度に東海大学(神奈川県,伊勢原市)にて田村とSchemannの大学院学生であるMs.Heidi Kayserは胃及び下行結腸のアウエルバッハ神経叢での迷走神経および骨盤神経の走行を明らかにする実験を行った。
(神経細胞形態の解析)
アウエルバッハ神経細胞の細胞形態の研究は,実験のすべての時期において行われた。田村はモルモットの直腸と下行結腸を担当し,SchemannとMs.Kayerは胃を担当した。平成2年度では蛍光色素であるルシファ-イエロ-を用いて,胃及び結腸のアウエルバッハ神経の形態分析を行った(田村,桑原,Kayer)。平成3年度後半ではより細胞内での移動性の高いneurobiotinを用いて胃及び下行結腸の神経細胞形態の分析を行った(田村,Schemann)。直腸神経細胞の形態とその電気生理学的特徴の関係性は,平成3年度にWoodとオハイオ州立大学(Columbus,USA)で最終検討を行ったのち,米国生理学会雑誌に発表された。また胃及び下行結腸での細胞形態の検討は現在(1992,3)田村,Schemann,Woodの三者で東海大学にて投稿準備中である。
(外来神経性入力の検討)
田村とSchemannは平成2年度以降,それぞれ開発した手技と記録用チャンバ-を用いて,日本とドイツで外来性神経からのアウエルバッハ神経への入力様式を検討した。その結果迷走神経と骨盤神経の二つの副交換神経はいずれもアセチルコリンを神経伝達物質とし,ニコチン様受容体を介するFastーPostsynaptic Potentials(FastーEPSPs)をアウエルバッハ神経に生じることが判明した。さらに下行結腸ではこのFastーEPSPs一つの軸索しかもたない単極細胞にのみみられ,複数の軸索を持つ多極細胞,すなわちDoigel II型の神経細胞には存在しないことが明らかになった。これらの研究結果は現在(1992,3)投稿準備中であり,日本生理学会総会(1992,4)とFASEB(Federation of American Societies of Experimental Biology:1992,4)で発表予定である。
(壁内神経調節物質の検討)
壁内神経調節物質(Neuromodulator)の検討は,サブスタンスPとヒスタミンを中心に小腸アウエルバッハ神経を用いて行われた。桑原と田村は平成2年度に,田村とWoodは平成3年度にそれぞれ異なるサブスタンスPの拮抗剤の検討を行い,結果をそれぞれNew York Science Academy(1990,9)及びFASEB Summer Conference(Copper Mountain,Colorado,USA)にて発表した。また田村,桑原,Woodは内因性のヒスタミンの持つ神経調節機構を検討し(1991,3)これを欧文論文にて発表した。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Michael Shemann and Kenji Tamura: "Presynaptic inhibition of peptide NPY,PYY and PP on cholinergic EPSP in guinea pig gastric myenteric plexus" Journal of Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tamura: "Morphology of electrically identified myenteric neurons in the guinea pig rectum" American Journal of Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tamura and Jackie D.Wood: "Effects of long time exposure to histamine on intestinal neurons" Digestive Diseases and Sciences. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tamura and Michael Schemann: "Morphological characteristics and the vagal inputs of the guinea pig gastric myenteric plexus" American Journal of Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tamura: "Morphological and electrophysiological properties of the myenteric plexus neurons in the guinea pig distal colon" American Journal of Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tamura: "Pelvic inputs to myenteric neurons in the guinea pig distal colon" American Journal of Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tamura,Hidesuke Takahira and Kyuichiro Onoe: "Anal sphincters:Their electrical activities and mechanism of neural regulation" CRC press, 22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael Schemann and Kenji Tamura: "Presynaptic inhibition of peptide NPY, PYY and PP on cholinergic EPSP in guinea pig gastric myenteric plexus" Journal of Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tamura: "Morphology of electrically identified myenteric neurons in the guinea pig rectum" American Journal of Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tamura and Jackie D. Wood: "Effects of long time exposure to histamine on intestinal neurons" Digestive Diseases and Sciences. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tamura and Michael Schemann: "Morphological characteristics and the vagal inputs of the guinea pig gastric myenteric plexus" American Journal of Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tamura: "Morphological and electrophysiological properties of the myenteric plexus neurons in the guinea pig distal colon" American Journal of Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael Schemann and Kenji Tamura: "Presynaptic inhibition of peptide NPY,PYY and PP on cholinergic EPSP in guinea-pig gastric myenteric plexus" Journal of Physiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tamura: "Morphology of electrically identified myenteric neurons in the guinea pig rectum" American Journal of Physiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tamura and Jackie D.Wood: "Effects of long time exposure to histamine on intestinal neurons" Digestive Diseases and Sciences. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tamura and Michael Schemann: "Morphological characteristics and the vagal inputs of the guinea pig gastric myenteric plexus" American Journal of Physiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tamura: "Morphological and electrophysiological properties of the myenteric plexus neurons in the guinea pig distal colon" American Journal of Physiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tamura: "Pelvic inputs to the myenteric neurons in the guinea pig distal colon" American Journal of Physiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tamura,Hidesuke Takahira and Kyuichiro Onoe: "Anal sphincters:Their electrical activities and mechanism of neural regulation" CRC press, 22 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michael Schemann & Kenji Tamura: "Inhibitory effects of neuropeptide Y,peptide YY and pancreatic polypeptide on myenteric neurons of the guineaーpig gastric corpus" Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tamura: "Relations between cellular neurophysiology and morphology of the myenteric neurons in the guinea pig rectum." American Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tamura: "Extrinsic nervous inputs to the myenteric neurons in the guinea pig rectum." American Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tamura & Jackie D.Wood: "Long term effects of histamine on the myenteric neurons in the guinea pig small intestine." American Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kuwahara & T.Ozaki: "Role of calcitonin geneーrelated peptide on smooth muscle activity of guineaーpig ileum."

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kuwahara & K.Tamura: "Extrinsic control of submucosal plexus neurons in the guinea pig small intestine." American Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi