• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930ー31年出土居延漢簡の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044146
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関関西大学

研究代表者

大庭 脩  関西大学, 文学部, 教授 (50067451)

研究分担者 林 素清  中央研究院, 歴史語言研究所, 副研究員
岳 邦湖  甘肅省文物考古研究所, 所長
蕭 はん  中央研究院, 歴史語言研究所, 副研究員
劉 増貴  中央研究院, 歴史語言研究所, 副研究員
けい 義田  中央研究院, 歴史語言研究所, 研究員
管 東貴  中央研究院, 歴史語言研究所, 所長
山本 清香  関西大学, 工学部, 教授 (60067543)
藤善 眞澄 (藤喜 眞澄)  関西大学, 文学部, 教授 (60067585)
町田 章  奈良国立文化財研究所, 発掘調査部長
上島 紳一  関西大学, 文学部, 助教授 (10184920)
籾山 明  埼玉大学, 教養部, 助教授 (70174357)
永田 英正  京都大学, 文学部, 教授 (90027532)
HSIAO Fan  Same above
LIU Zeng-gui  Same above Assistant Researcher
XING I-tien  Same above Research Fellow
GUAN Dong-gui  Institute of History & Philology, ACADEMIA SINICA Director
YUE Bang-hu  Institute of Relics & Archaeology, Kansu Province, Director
LIN Sue-ching  Same above
〓 義田  中央研究院, 歴史語言研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードスウェン・ヘディン / エチナ川 / 居延旧簡 / 居延新簡 / 釈文 / 居延漢簡 / 蘭州 / 敦煌 / 懸泉置 / 『居延新簡』 / 画像処理 / 簡の厚さ / 簡の刻み / 簡の切込み / 封泥孔 / 保存処理 / 新居延漢簡
研究概要

本研究の対象たる1930ー31年出土の居延漢簡は、スウェ-デンのスウェン・ヘディン探検隊によって、内モンゴル、エチナ川流域の漢代長城遺跡で発掘された、約1万点にのぼる漢代の木簡で、1947年項から日本では研究され、これが世界では先進的研究であった。ところが、東西両陣営の対立の国際環境下、木簡の実物は長く台北の中央研究院歴史語言研究所に非公開で保管されていた。
一方、大陸では、1972ー76年の間、甘肅省文物考古隊がエチナ川流域を再調査し、73ー74年に約2万点の木簡を発掘した。この発掘は前回の発掘がエチナ川流域全体に対する概観調査的なものであったのに対し、三ケ所を重点的に発掘した点に大きな差があるが、同一場所をより徹底して掘っているから、当然両者の関連性は極めて深く、綜合して研究すべきものであった。しかし、中・台両者の関係は政治情勢に色濃く影響されて協同研究には程遠いものであり、研究用機器の進歩も未だしの感があった。
研究代表者、日本側協力者は長く漢簡研究に従事しており、両地域の研究者と深い交流があって、各自に事前調査の経験があったので、その研究の進展につきアドバイスの可能な立場にあった。
甘肅地方の新出土分は、同地域を中心とする整理作業が遅々としていたので、研究代表者等はまず台湾の30ー31年出土居延漢簡を対象とし、奈文研の平城木簡の処理を参考に赤外線テレビの導入等、釈文作成・木簡保存の具体的方法をアドバイスし、平成2年度には代表者以下チ-ム全員が台北におもむいて原簡の調査と、日本における漢代史の研究の現況の説明を始め研究報告を行なう一方、平成2・3年両年度にわたり、台湾側研究協力者5名全員を招へいし、研究報告のほか、奈文研の木簡処理の現場を見学した。
研究協力者上島を中心とする漢簡のコンピュ-タ-画像処理の研究は着実に成果を拡大しつつあり、台湾の報告時にももっとも関心を集めた。両年度を通じて整備して来た居延漢簡のインプットの準備は完了し、次年度以降その作業に入る。この技術に関しては台北においても大いに関心を示しているところである。
1973ー74年発掘の居延漢簡の整理は、発掘後18年を経てようやくその半数の釈文『居延新簡』として現われたが、後半は未だ計画は不明で、前半部分については明年写真版を出版する予定と聞く。代表者らは大陸側から優先的に提供され、毎週一回の研究会で既に半分を閲読したが、旧簡と関連のあるものが多く見られる。写真版が出ると筆蹟もあわせて比較し、研究は更に進展するであろう。このような観点に立つと今後の居延漢簡の研究は、台湾・大陸の作業が相互に関連を持たせて進める必要がある。両者はそれを希望しているが、国政レベルではなお実現が不能である。研究代表者は、そこで両研究所長を本科研費を用いて同時に関西大学東西学術研究所に招聘し、三者会談を行ない、漢簡研究の将来に必要なことを討議了解した。その一は、釈文作成時に使用する符号の統一である。その二は新出土漢簡の名称の決定方法についてである。その三は、国際学会の開催である。甘肅省文物考古研究所は、平成3年度夏に国際学会を蘭州で開催し、代表者以下日本の研究者は全員参加し、研究発表を行ない、漢簡を調査した。しかし、台湾の研究分担者は参加が許されていなかった。蘭州の学会は第一回と名づけていないし、世界的な研究団体が形成されたわけではないが、平成四年度には日本で開催してみたいと考え、準備をすすめている。
現在の漢簡研究は、次のように総括できる。
研究レベルは日本が最も進んでいる。ただ、日本には漢簡の現物がない。台湾では、居延漢簡の釈文の再検討中で、一千簡にのぼる未紹介の簡の存在が明らかになった。将来、これを含む写真と釈文を刊行し、その時に、国際学会を行なうであろう。大陸では、研究を進めるべき科学機器が全く不足しており、日本でコンピュ-タ-のプログラムを開発しても、当分役には立たないが、技術の開発を待つ他はない。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 永田 英正: "中国の木簡" 月刊しにか. 5. 16-22 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大庭 脩: "中国木簡発見の経過" 月刊しにか. 5. 23-28 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大庭 脩: "中国木簡研究の近況と課題" 書道研究. 3. 30-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大庭 脩: "出土資料として見た木簡" 墨. 93. 26-29 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大庭 脩: "《検》の再検討" 書学書道史研究. 1. 47-67 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 英正: "中央研究院訪問記" 以文. 34. 9-13 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大庭 脩: "漢簡の研究" 同朋舎出版, 600 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGATA, Hidemasa: "Wooden Strips in China" Sinica monthly. 5. 16-22 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBA, Osamu: "History of Excavation of Chinese Wooden Strips" Sinica monthly. 5. 23-28 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBA, Osamu: "Recent Studies on Chinese Wooden Strips and Problems forthcoming" Shodo Kenkyu (Studies on Calligraphy). 3. 30-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBA, Osamu: "Wooden Strips as the Excavated Materials" SUMI (Magazine of Calligraphy). 93. 26-29 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBA, Osamu: "Reconsideration of the Use of Wooden Tablet Jian" Calligraphic Studies. 1. 47-67 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBA, Osamu: DOHOSHA SHUPPAN. Studies on Han Wooden Strips, 600 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 英正: "中国の木簡" 月刊しにか. 5. 16-22 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 脩: "中国木簡発見の経過" 月刊しにか. 5. 23-28 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 脩: "中国木簡研究の近況と課題" 書道研究. 3. 30-45 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 脩: "出土資料として見た木簡" 墨. 93. 26-29 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 脩: "《検》の再検討" 書学書道史研究. 1. 47-67 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 英正: "中央研究院訪問記" 以文. 34. 9-13 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 脩: "漢簡の研究" 同朋舎出版, 600 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 脩: "中国木簡発見の経過" 月刊シニカ. 2巻5号. 24-29 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 脩: "中国木簡研究の近況と課題" 書道研究三月号. 46. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 脩: "檢の再檢討" 書学書道史研究. 1. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 章 (共著): "平城京長屋王邸宅と木簡" 吉川弘文館, 211 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi