• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床検査データベースの標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02045010
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

椎名 晋一  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40013867)

研究分担者 魏 有仁  北京医科大学, 客員教授
張 捷  北京医科大学, 助教授
王 継山  北京医科大学, 教授
寇 麗ユン  北京医科大学, 教授
西堀 真弘  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (60189305)
WANG Ji Shan  Beijing Medical University.Professor
ZHANG Jie  Beijing Medical University.Associate Professor
寇 麗〓  北京医科大学, 教授
松戸 隆之  新潟大学, 医学部, 助教授 (80209577)
保崎 清人  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (80013944)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード臨床検査情報 / データベース / 標準化 / 互換性 / 検査デ-タベ-ス / 医療情報 / デ-タベ-ス
研究概要

臨床検査データベースの構築には医療情報の中での位置づけを考慮して,多面的に利用出来るように構築するとともに,他施設との互換性を配慮する必要がある。臨床検査データベースが標準化していると他施設にデータを迅速,正確に送信でき,患者の転医,救命・救急,旅行先での不時の診療に対応でき,メリットは極めて大きい。しかし,日本における臨床検査データベースの現状は各施設が独自に構築しているため,データの互換性がなく,上記に条件を満足していないので,実地診療で多大の支障を来している。この日本における現状を共同で調査研究し,その問題点を分析することにより,臨床検査データベースの統一的な標準案のあり方を探った。 一方,中国においては臨床検査システムにコンピュータ導入が今後急速に行なわれると考えられるので,日本の撤を踏まないためにも現段階で,中国の代表的大学病院の臨床検査部門における臨床検査データべースを共同調査するとともに,データベースの標準化の必要性を啓蒙教育し,中国における全国統一的な標準化を図ることが,中国の近代医療の向上に貢献しうると考えられる。 以上の観点から,本共同研究を開始し,所期の成果を挙げることができた。
研究経過
[派遣による実績]
平成2年度は日本側研究者3名が中国に赴に,先ず北京医科大学ついで,日本側研究者に中国側研究者が同行して,北京市内の協和医科大学,中国友好病院において,また上海では上海第一医科大学と長征病院において,平成3年度は日本側研究者1名が中国側研究者2名とともに西安医科大学,および南京医学院において,平成4年度は日本側研究者1名と,中国側研究者2名が中山医科大学第一病院,中山医科大学第二病院,広州医科大学において,臨床検査システムを調査した。未だ中国では臨床検査がシステム化されていないので,職員に対してシステム化およびデータベース統一,すなわち標準化の重要性を講演して,本共同研究の意義を周知させた。
この教育活動によりデータベース標準化の重要性が彼らに理解され,我々の所期の目的は達せられたと考える。
[招聘による実績]
平成2年度は中国側研究者2名を招聘し,日本における臨床検査データベースの現状を共同調査した。東京医科歯科大学,東京大学,三菱油化検査センターを調査対象とした。平成3年度は中国側研究者3名が来日し,東京医科歯科大学,自治医科大学,SRL検査センターを,平成4年度は中国側研究者1名が来日し,東京医科歯科大学,神戸大学,京都大学を調査した。
日本においては臨床検査がシステム化されており,コンピュータが導入され各病院に臨床検査データベースはあるが,病院間における互換性がなく,データベースの相互利用に支障を来たしているなど,その問題点を把握することが出来,一層,データベース標準化の重要性を認識できたと中国側研究が評価していた。
今後の展望
以上,3年間の共同研究を通して,中国人医師,検査技師にデータベース標準化の重要性が理解された考えられる。中国では病院へのコンピュータ導入が今後急速に行なわれると考えられるので,中国におけるこの分野の発展に寄与すると確信している。また,わが国を含め,先進諸国で不可能な医療データベース統一が実現すれば患者の受ける恩恵は計り知れないと考えられる。
北京医科大学では本共同研究が極めて重要な意義を持つものと捉え,今後の継続研究を要望して研究代表者の椎名晋一を平成4年から北京医科大学客員教授に任命して教育,研究の支援を要請している。従って,本研究は今後も継続し,発展することが期待される。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 椎名 晋一: "中国おける臨床検査データベース標準化に関する共同研究" 第10回医療情報連合大会論文集. 435-436 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椎名 晋一: "医療情報カード時代を迎えて 1.医療情報の現状と問題点" 中外医療. 45. 11-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kou Li-Yun: "The Application of Information System in Labora-tory Medicine and the Problem of Standardization" 第三届全国臨床検験学術会議論文摘要彙編. 19-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Shiina: "Cooperative study on standardization of database of clinical laboratory in China" Proceedings of 10th Medical Informatics. 435-436 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Shiina: "New age medical information 1. Present and problems of medical information" Chugai Iyaku. 45. 11-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kou Li-Yun: "The application of information system in laboratory medicine and the problem of Standardization" Proceedings of 3rd national congress of laboratory medicine. 19-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椎名 晋一: "医療情報カ-ド時代を迎えて 1.医療情報の現状と問題点" 中外医薬. 11-15 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kou LiーYun: "The Application of Information System in Laboratory Medicine and the Problem of Standardization" 第三届全国臨床検験学術会議論文摘要彙編. 19-20 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 椎名 晋一: "中国における臨床検査デ-タベ-ス標準化に関する共同研究" 第10回医療情報学連合大会論文集. 435-436 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi