• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代化の地域的展開に関する基礎的研究ー歴史地図の作成に向けてー

研究課題

研究課題/領域番号 02301104
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

石井 英也  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (60091881)

研究分担者 小口 千明  城西大学, 経済学部, 助教授 (20169254)
古田 悦造  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40134762)
大濱 徹也  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (40065199)
田中 圭一  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10207087)
黒崎 千晴  八千代国際大学, 政治経済学部, 教授 (40134176)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード歴史地理学 / 近代化の地域的展開 / 歴史地図 / 歴史地理 / 地域調査
研究概要

この研究の目的は、日本の近代化の諸側面を総合的に、かつ地域的視点を重視して考察することにある。そのため、テーマを幅広く選択し、地域における個別調査と統計を活用した調査を並行して行なってきた。何度かの研究会で確認した分担テーマは、以下のようであった。秩父地域・茨城県などを対象にした農業・農村の近代化、農山漁村における近代化終焉としての高度経済成長期の意義(石井担当)、酒税資料に基づく近代化期の地域的特性、近代移行期の都市化(黒崎)、近代化期における鉱業の発達と変質(田中)、近代化と宗教(大濱)、日本各地と韓国をフィールドとした、魚肥生産からみた日本の近代化(古田)、キリスト教や西洋医薬といった新文明受容における伝統的習俗との相克とその地域的差異(小口)、近代化期における鉄道と河川交通との関係(小野寺)、奈良盆地における明治期築造の溜池とその意味(伊藤)、近代におけ人口の持続的成長の開始時期とその地域的差異(川口)、明治中期の牛馬耕普及の地域的差異、近代化期における農業経営の変遷と変質(中西)、近代化期における那須野ケ原の開拓(椿)、今回のプロジェクトで新しく発掘した資料を含む、近代化期における利用可能な統計資料一覧の作成(石井・黒崎)。プロジェクト期間中、各自が雑誌などで成果の公表に努めたが、最終年の平成4年度には未公表論説からなる報告書を作成した。ただし、上に述べた計画のうち、実現できなかった企画もいくつかある。しかし、私としては歴史地図の作成という目的に大きく近づいたと確信しており、既に発表した論考の改良や発表しえなかった論考の公表に努めるとともに、その目的に向かって努力を続けたい。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 小野寺 淳: "近代移行期における船舶の分布とその輸送力" 人文地理学研究. XVI. 111-128 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小口 千明: "日本における伝統的蒸気浴・熱気浴の具体像(後編)ー中国・四国地方以西の分布ついてー" 城西大学研究年報(人文・社会科学編). 16. 1-27 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口 洋: "南山御蔵入における村落人口の特色ー明治4(1871)年ー" 東京家政学院筑波短期大学紀要. 2-1. 99-119 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田 悦造: "日帝下朝鮮半島の魚肥生産と流通構造(韓文)" 文化歴史地理. 3. 49-62 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒崎 千晴: "明治前期,千葉県の中心地について" 八千代国際大学紀要「国際研究論集」. 3-3. 1-33 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西 僚太郎: "明治末期〜昭和初期における自作地主の農業経営と労働力構成" 人文地理. 42-4. 19-43 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 英也: "『地域変化とその構造ー高度成長期の農山漁村ー 』" 二宮書店, 157 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒崎 千晴: "『地図でみる県の移り変りー解説資料編ー』" 昭和礼文社(共著), 26 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONODERA,Atsushi: "Transport Capacity and Distribution of Ships in the Early Modern Japan" Tsukuba Studies in Human Geography. 16. 111-128 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGUCHI,Chiaki: "Traditional Steam and Hot-air Bath in Japan" Annual Report of Josai University. 16. 1-27 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAGUCHI,Hiroshi: "The characteristics of Rural Population in Aizu" Annual Report of Tokyo Kasei Tsukuba Junior College. 2-1. 99-119 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUTA,Etsuzo: "The Population and Distribution Structure of Fish Manure in Korea under the Japanese Occupation" Historical and Cultulal Geography (in Korea). 3. 49-62 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROSAKI,Chiharu: "Central Places of Chiba Prefecture in Early Meiji Era" Annual Report of Yachiyo International Univ.3-3. 1-33 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANISHI,Ryotaro: "Farm Management and Labor Composition under a Small Landlord in Western Ibaraki Prefecture from the Late Meiji Era to the Early Showa Era" The Human Geography. 42-4. 19-43 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII,Hideya: Ninomiya Shoten. Regional Change and its Structure', 157 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROSAKI,Chiharu: Showa Reibunsha. Changes of Prefectural Boundary since Meiji Era', 26 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小口 千明: "日本における伝統的蒸気浴・熱気浴の具体像(後編)" 城西大学研究年報. 16. 1-27 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小野寺 淳: "近代移行期における船舶の分布とその輸送力" 人文地理学研究. XVI. 111-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 洋: "南山御蔵入領における村落人口の特色-明治4(1871)年" 東京家政学院筑波短期大学紀要. 2-(1). 99-119 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 僚太郎: "近世後期における河州綿作農村の人口変動" 鹿児島女子短期大学紀要. 27. 31-44 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 英也: "『地域変化とその構造-高度成長期の農山漁村』" 二宮書店, 157 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 圭一: "『天領佐渡(3)』" 刀水書房, 276 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 英也(共著): "地域と景観" 古今書院, 204 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎 千晴: "明治前期,千葉県の中心地について" 八千代国際大学紀要. 3. 1-34 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 圭一・石井 英也編: "歴史地理学調査報告 第5号" 筑波大学歴史・人類学系,歴史地理学研究室, 142 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi