• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異細胞認識における情報伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 02404006
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関金沢大学

研究代表者

鈴木 範男  金沢大学, 理学部, 教授 (20082133)

研究分担者 桜井 勝  金沢大学, 理学部, 教授 (80143874)
山口 正晃  金沢大学, 理学部, 助手 (60182458)
長浜 嘉孝  基礎生物学研究所, 生殖部門, 教授 (50113428)
研究期間 (年度) 1990 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
31,800千円 (直接経費: 31,800千円)
1993年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1992年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1991年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
1990年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
キーワードウニ / 卵ゼリー / 精子 / 精子活性化ペプチド / フコース硫酸タンパク質 / cDNA / グアニル酸シクラーゼ / 受容体 / 前駆体 / 卵巣 / SAP-I / 情報伝達 / 先体反応 / WGA結合タンパク質 / poly(A)^+RNA / cDNAライブラリ- / オリゴヌクレオチドプロ-ブ / フコ-ス硫酸タンパク質複合体 / 卵ゼリ- / FSG / アフィニティ-クロマトグラフィ-
研究概要

ウニ卵ゼリー層を構成している物質には精子活性化ペプチド(SAP)と精子先体反応誘起の主物質であるフコース硫酸タンパク質複合体(FSG)及びシアロ糖タンパク質の3種類がある。SAP-I前駆体cDNAのクローニング、塩基配列の決定の結果、SAP-I及びその類似体は前駆体タンパク質中でリジンを挟んでタンデムに並んでいることが明らかになった。FSGに対する抗体と発達段階の異なるバフンウニ卵巣を用いた免疫組織化学的研究の結果、FSGは卵成熟の過程で卵巣中の栄養細胞中に見られる特殊な顆粒で合成され、成熟卵の表面に付加されることが明らかになった。SAP-I前駆体cDNAから逆転写酵素によって合成したRNAをprobeとしたin situ hybridizationの結果、SAP-Iも卵成熟の過程で卵巣内の栄養細胞で合成され、卵成熟に伴って成熟卵の表面に付加されることが明らかになった。SAP-Iはウニ精子の細胞膜上のFSGとは異なる2種の特異的受容体(高親和性、低親和性)に結合し、精子の、1)Na^+/H^+およびCa^<2+>/H^+交換系の活性化、2)細胞内pH(pH_i)の上昇、3)cAMP,cGMPレベルの上昇、4)リン酸化体の膜結合型グアニル酸シクラーゼ(21残基のシグナルペプチドを含む1125残基のアミノ酸で構成されており、分子の中央に一つの膜貫通領域があり、22残基のホスフォセリンを持つ)の一過的な活性化及びそれに続いて脱リン酸化され(20残基のホスフォセリンが脱リン酸化される)、不活性化を引き起こす。SAPによる精子のpH_iの上昇、呼吸促進及びcGMP濃度上昇に対する濃度-効果曲線から得られるEC_<50>値と放射性ヨウ素標識SAP-Iの精子、精子細胞膜分画に対する結合実験から得られるKd値を比較すると、高親和性受容体はpH_iの上昇及び呼吸促進に、低親和性受容体はcGMP濃度の上昇すなわち膜結合型グアニル酸シクラーゼの活性化に関係していると考えられる。71kDa SAP-I結合タンパク質(C-末端に膜貫通領域がある)は220kDa WGA-結合タンパク質と会合しているものと考えられる結果を得た。バフンウニ精子をビオチン化すると、膜表面に局在することが明らかな数種のタンパク質(220kDa WGA-結合タンパク質、128kDa膜結合型グアニル酸シクラーゼ、71kDa SAP-I-架橋タンパク質、63kDaタンパク質)に加えて、50kDaタンパク質がビオチン化される。このビオチン化50kDaタンパク質はバフンウニFSGと種特異的な相互作用した。

報告書

(5件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] K.Hoshino,T.Shimizu,Y.Sendai,T.Harumi and N.Suzuki: "Elevation of intracellular[Ca2_+]and pH in Hemicentrotus pulcherrimus spermatozoa by the egg jelly molecules,fucose sulfate glycoconjugate and sperm-activating peptide I,which bind different sites." Develop.Growth & Differ.34. 403-411 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshino and N.Suzuki: "Two classes of receptors specific for sperm-activating peptide type III in sand dollar spermatozoa." Eur.J.Biochem.206. 887-893 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Harumi,K.Hoshino and N.Suzuki: "Effects of sperm-activating peptide I on Hemicentrotus pulcherrimus spermatozoa in high potassium concentration sea water." Develop.Growth & Differ.34. 163-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Harumi,M.Kurita and N.Suzuki: "Purification and characterization of sperm creatine ki9nase and guanylate cyclase of the sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus." Develop.Growth & Differ.34. 151-162 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Abe,H.Kinoh,T.Oikawa and N.Suzuki: "The egg-jelly macromolecule,a fucose sulfate glycoconjugate,originates from the accessory cells of the ovary in the sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus." Roux's Arch.Dev.Biol.201. 179-189 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hoshino, T.Shimizu, Y.Sendai, T.Harumi and N.Suzuki: "Elevation of intracellular [Ca2+] and pH in Hemicentrotus pucherrimus spermatozoa by the egg jelly molecules, fucose sulfate glycoconjugate and seim-activating peptide I, which dind different sites." Develop.Growth & Differ.34. 403-411 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshino and N.Suzuki: "Two classes of receptors specific for sperm-activating peptide type III in sand dollar spermatozoa." Eru.J.Bichem.206. 887-893 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Harumi, K.Hoshino and N.Suzuki: "Effects of sperm-activating peptide I on Hemicentrotus pulcherrimus spermatozoa in high potassium concentration sea water." Develop.Growth & Differ.34. 163-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Harumi, M.Kurita and N.Suzuki: "Purification and chaacterizatn of sperm creatine ki9nase and guanylate cyclase of the sea urchin Hemicentrotus ulcherrimus." Develop.Growth & Differ.34. 151-162 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Abe, H.Kinoh, T.Oikawa and N.Suzuki: "The egg-jelly macromolecule, a fucose sulfate glycoconjugate, origintes from the accessory cells of te ovary in the sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus." Roux's Arch.Dev.Biol.201. 179-189 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoh,H.,Shimizu,T.,Fujimoto,H.,Suzuki,N.: "Expression of a putative precursor mRNA for sperm-activating peptide I in the accessory cells of the ovary in the sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus." Roux's Arch.Dev.Biol.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,H.,Kinoh,H.,Suzuki,N.: "Seasonal variations in the production of the egg-jelly macromolecule,a fucose sufate glycoconjugate,by the accessory cells in the ovary of the sea urchin" Roux's Arch.Dev.Biol.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] katsumi Hoshino: "Differential effecsts of the egg jelly molecules FSG and SAP-I on elevation of intracellular Ca and pH in sea urchin spermatozoa" Develop.Growth and Differ.,. 34. 403-411 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ich Yoshino: "Sperm-activating peptide V (SAP-V),a fifth member of sperm-activating peptide family,purified from the egg-conditioned media of the heart urchin Brissrs agassizii" Comp.Biochem.Physiol.,. 102B. 691-700 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Suzuki: "Relationship between the amino acid sequences of sperm-activating peptides and taxomoy of the echinoids" Comp.Biochem.Physiol.,. 102B. 679-690 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Yoshino: "Two classes of receptors specific for sperm-activating peptide type-III in sand dollar spermatozoa" Eur.J.Btochem,. 206. 887-893 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshino,K.,Takao,T.,Suhara M.,Kitai,T.,Hori,H.,et al.: "Identification of a novel amino acid,oーbromoーLーphenylalanine,in eggーassociated peptide which activates spermatozoa." Biochemistry. 30. 6203-6209 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,H.,Kinoh,H.,Oikawa,T.Suzuki,N.: "The eggーjelly macromolecule,a fucose sulfate glycoconjugate,originates from the accessory cells of the ovary in the sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus." Rouxs Arch.Dev.Biol.,. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshino,K.,Takao,T.,Shimonishi,Y.& Suzuki,N.: "Determination of the amino acid sequence of an intramolecular disulfide likageーcontaining spermーactivating peptide by tandem mass spectrometry." FEBS Lett.,. 294. 179-182 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Harumi,T.,Kurita,M.& Suzuki,N.: "Purification and characterization of sperm creatine kinase and guanylate cyclase of the sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus." Develop.Growth & Differ.,. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Harumi,T.,Hoshino,K.& Suzuki,N.: "Effects of spermーactivating peptide I on Hemicentrotus pulcherrimus spermatozoa in high potassium concentration sea water." Develop.Growth & Differ.,. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshino,K.& Suzuki,N.: "Two classes of receptors specific for spermーactivating peptide type III in sand dollar spermatozoa." Eur.J.Biochem.,.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Harumi,T.,Yamaguchi,M.& Suzuki,N.: "Biology of Echinodermate" A.A.Balkema,Rotterdam, 590 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Suzuki: "Structure and function of sea urchin egg jelly molecules" Zool.Sci.7. 355-370 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mita,N.Ueta,T.Harumi and N.Suzuki: "The influence of an eggーassociated peptide on energy metabolism in sea urchin spermatozoa:The peptide stimulates preferential hydrolysis of phosphatidylcholine and oxidation of fatty acid" Biochim.Biophys.Acta. 1035. 175-181 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takao,K.Yoshino,N.Suzuki and Y.Shimonishi: "Analysis of postーtranslational modification of proteins by accurate mass measurement in fast atom bomberdment mass spectrometry" Biomed.Environ.Mass Spectrom.19. 705-712 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshino,T.Takao,M.Yamaguchi,Y.Shimonishi and N.Suzuki: "Derivatives of spermーactivating peptide III (SAPーIII) associated with eggs of sand dollars,Clypeaster japonicus and Astriclypeus manni" Comp.Biochem.Physiol.97B. 679-685 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Harumi,M.Yamaguchi,and N.Suzuki: "Receptors for spermーactivating peptides,SAPーI and SAPーIIB,on spermatozoa of sea urchins,Hemicentrotus pulcherrimus and Glyptocidaris crenularis" Develop.Growth and Differ.33. 171-176 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshino,T.Takao,H.Hori,M.Suhara,T.Kitai,K.Nomura et al: "Primary structures of bromophenylalanineーcontaining spermーactivating peptides." Peptide Chemistry 1990. 171-176 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi