• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寝殿造の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02405009
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

牛川 喜幸 (1991-1993)  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 部長 (40000468)

宮本 長二郎 (1990)  奈良国立文化財研究所, 建造物研究室, 室長 (60261252)

研究分担者 島田 敏男  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 研究員 (60187432)
本中 真  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (30113434)
黒崎 直  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 室長 (60000494)
橋本 義則  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (60164802)
山岸 常人  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (00142018)
宮本 長二郎  文化庁, 文化財保護部・建造物課, 主任調査官 (60261252)
牛川 喜幸  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 部長 (40000468)
研究期間 (年度) 1990 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
22,200千円 (直接経費: 22,200千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1991年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1990年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワード寝殿造住宅 / 庭園 / 日記 / 発掘遺構 / 政治制度 / 家族制度 / 儀式
研究概要

本研究はI歴史学・建築史学・庭園史学・考古学など関連諸分野の研究者を組織し、文化総体としての寝殿造の総合的研究を推進し、またIIその基盤としての寝殿造関係史資料の収集及びデータ・ベース化を試みること、を主たる目的とした。IIでは次の諸データ・ベースを試作した。(1)研究状況把握のため、古代・中世における住宅建築関連研究文献目録データ・ベースの構築を試み、既存の寝殿造関連研究文献目録に補訂を加えた寝殿造関連研究文献目録データ・ベース(稿)、(2)北海道を除く全国都府県で発掘調査によって確認された古代及び中世の住宅遺構毎に集成した寝殿造関連遺跡データ・ベース(稿)、(3)(2)のうち特に重要な都城について住宅遺構を集成するため、平城京・長岡京・平安京の発掘調査資料を収集した平城京・長岡京・平安京発掘調査一覧データ・ベース(稿)、(4)さらに平安京については発掘調査成果を「町」ごとに整理してデータ・ベース化を試作した平安京発掘調査データ・ベース(稿)。なおこのデータ・ベースにおいては調査地点や遺構を明示した図を取り込む試みも行った。しかし寝殿造関連史料についてはその量の膨大さと史料選択基準の問題のため平成三年度をもって中断し、(1)〜(4)に全力を集中した。なお上記のデータ・ベースはまだ構築を終えておらず、特に収集データは平成三年度までで,今後さらに追加してゆかなければならない。Iでは(1)建築史学や考古学では古代・中世における発掘住宅遺構の多様さ、その中での寝殿造の孤立性がますます明らかとなってきた。また(2)庭園史学では池の付属する形態の宅地のはじまりとその歴史的意義の解明が重要な課題であることを認識するに至った。さらに(3)歴史学では寝殿造に居住した貴族の家族形態の多様さ、居住形態の複雑さを再確認した。なお以上の諸点は今後もIIのデータ追加とあいまって研究課題として随時開催される研究会で検討を継続されることとなる。

報告書

(5件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 山岸常人: "都城の成立-藤原京-" 復元大系日本の城 城郭の歴史と構成. 9. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岸常人: "紙を「押す」こと-中世寺院生活の一側面-" 日本建築学会学術講演梗概集(関東)1993年9月. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岸常人: "「堂蔵」の史的意義に対する討論" 日本建築学会計画系論文集. 455. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田盟児: "鎌倉" 『図集日本都市史』東京大学出版会. 70-71 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田盟児: "藤原定家と周辺住民の居住形態" 日本建築学会計画系論文報告集. 448. 151-158 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNETO YAMAGISHI.: "The formation of Ancient Capital" Castle of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNETO YAMAGHISHI.: "The meaning of the word "osu" of medieval Japan" Summaries of technical papers of * Meeting Architectural Institute of Japan. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNETO YAMAGISHI.: "Discussion on research activity published as "The Historical Meaning of Dohgura"" Journal of Architecture, Plannin and Environ mental Engineerin (Transactions of AIJ). No.455.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MEIJI FUJITA.: "Kamakura" An Illustrated History of Japanese Cities.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MEIJI FUJITA: "SADAIE(TEIKA) FUJIWARA, Resdence and Its Vicinity" Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering (Transactions of AIJ). No.448.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岸常人: "都城の成立-藤原京-" 復元大系日本の城 城郭の歴史と構成. 9. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸常人: "紙を「押す」こと-中世寺院生活の一側面-" 日本建築学会学術講演梗概集(関東)1993年9月. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸常人: "「堂蔵」の史的意義に対する討論" 日本建築学会計画系論文集. 455. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田盟児: "鎌倉" 『図集 日本都市史』東京大学出版会. P70-〓 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田盟児: "藤原定家と周辺住民の居住形態" 『日本建築学会計画系論文報告集』. 448. P151-〓 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸 常人: "仏堂納置文書考" 国立歴史民俗博物館研究報告. 45. 161-193 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸 常人: "「復原」無用論" 文化財論叢II. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 義則: "長岡宮内裏小考-内裏の構造と皇后宮・後宮の所在をめぐって-" 長岡京古文化論叢II. 199-216 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 義則: "掃部寮の成立" 文化財論叢II. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 島田 敏男: "在信楽藤原豊成殿再考" 文化財論叢II. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 義則: "鈴木亘著『平安宮内裏の研究』を読む" 建築史学. 17. 123-147 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 義則: "延喜式校訂考証一題" 神道大系古典編11.延喜式と月報. (3)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2021-12-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi