• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文芸における美術の意味

研究課題

研究課題/領域番号 02451067
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文学一般
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 昭夫  東北大学, 文学部, 教授 (30004055)

研究分担者 渡辺 善雄  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50106960)
原 研二  東北大学, 文学部, 助教授 (60114120)
仁平 道明  東北大学, 文学部, 助教授 (00042440)
佐藤 伸宏  東北大学, 文学部, 助教授 (70148724)
小田 基  東北大学, 教養部, 教授 (80005769)
藤田 緑  東北大学, 教養部, 講師 (10219024)
鈴木 則郎  東北大学, 文学部, 教授 (30086087)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード文芸 / 美術 / 工芸品 / 表現 / テリスト / 読者 / 想像力 / 言語 / テクスト / 芸術家 / 芸術家の意図 / 創作心理 / 受容 / 評価
研究概要

造形美術を表現した文芸作品について、本共同研究は古今東西に亘る多種多様な具体的事例を集めて考察を重ねてきたが、そこに得られた最も基本的かつ示唆に富む事実は、その造形美術が架空のものであるか(1).現実に存在する著名の美術品であるか(2).によって、言語による表現上、種々の点で大きな差が存在するということである。たとえ、作家・詩人が現実に存在する美術品からヒントを得たことが実証された場合でも、その美術品が周知のものでなければこれは(1)に属する。(2)の場合とは、読者がその美術品を当然知っていることが前提となっている場合で、モナ・リザ像、ミロのヴィーナス、ラス・メニナス等であるが、全く無名の工芸品の場合、いかに美的価値の高いものとされていても、雛人形やランプのように日常的にありふれた、読者が直ちにその影像を思い浮かべることが可能な物体は、モデルの有無に拘りなく(2)に入る。
(1)(2)を対照すると、作家・詩人が想像力と表現力を凝集させ、影像を読者に髣髴とさせるべく努力が払われているのは(1)の場合で、散文作品では当の美術品に超自然の力が賦与されることも多い。(2)では、その美術品に対する読者の平均的通念を前提とし、それを否定したり、変更を迫ったりするなど、それを利用することが多い。自己の鑑識限が問われていることを、作家・詩人が意識するからである。同一表現者が文芸と美術の双方を実行した場合(D.G.ロゼッティの『天上の乙女』など)は、言語芸術に可能なイメージ喚起力の諸性格とその有限性、両芸術の表現上の基本的な差違が明白に示されている。
実在する美術品が猫写の問題を超えて詩作品に深い内的影響を及ぼしている場合(リルケの『第五の悲歌』など)では、詩に表現されるのは絵画に画かれた影像そのものではなく、影像はその一端を示すに過ぎぬひとつの大きな世界であることが理解された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 佐々木 昭夫: "西鶴の描いたヒロインたちー『好色五人女』の世界からー" 日本古典文芸にみる女性像. 160-169 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 善雄: "長崎源之助『あほうの星』ノート" 教員養成大学における児童文学研究・教育の構築. 1-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 善雄: "「最後の一句」と「寒山拾得」" 月刊国語教育. 32-35 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 伸宏: "上田敏の翻訳態度ー『海潮音』を中心としてー" 日本文芸思潮論. 1037-1058 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 伸宏: "晩年の中原中也" 中原中也魂とリズム. 114-124 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 緑: "高貴なる野蛮人ー18世紀英国人の黒人観ー" 東北大学教養部紀要. 58号. 140-160 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田 基: "自由の女神物語" 晶文社, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki Akio: "Heroines of "Five Women who doved Love" by Ihara Saikaku" Women in Classical Japanese Literature. 160-169 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Yoshio: ""Last Word" and "Kanzan Jittoku"" Bulletin of the Teaching of Japanese. 32-35 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Nobuhiro: "Nakahara Chiiya in his dater Years" Nakahara Chiiya, the Sovl and the Rhythm. 114-124 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Nobuhiro: "Ueda Bin's Attitude for the Translation" Japanese Literary Fhought. 1037-1058 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita Midori: "The Noble Savage - British Attitudes Toward Black People in the Eighteenth Century-" Bulletin of College of General Education of Tohoku University. vol58. 140-160 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 昭夫: "西鶴の描いたヒロインたちー『好色五人女』の世界からー" 『日本古典文芸にみる女性像』. 160-169 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 善雄: "長崎源之助『あほうの星』ノ-ト" 『教員養成大学における児童文学研究・教育の構築』. 1-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 善雄: "「最後の一句」と「寒山捨得」" 「月刊国語教育」. 32-35 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 伸宏: "上田敏の翻訳態度ー『海潮音』を中心としてー" 『日本文芸思潮論』. 1037-1058 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 伸宏: "晩年の中原中也" 『中原中也 魂とリズム』. 114-124 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 緑: "江戸時代における日本人の「太平洋奴隷貿易」知識" 「季刊 日本思想史」. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 基: "『自由の女神物語』" 晶文社, (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 伸宏: "三富朽葉論" 『東北大学教養部紀要』. 54号. 23-45 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 則郎: "「うしん(有心)」「けいき(景気)」「ふぜい(風情)」" 『国文学』(学燈社)増刊号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 仁平 道明: "大津皇子関係歌群の隠喩" 『解釈』. 37ー1. 22-29 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 畠中 美菜子: "ホフマンスタ-ル「エレクトラ」" 東北大学教養部紀要. 7. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 昭夫: "芥川龍之介の諸作品における造型美術の表現" 東北大学日本文化研究所研究報告. 28. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 みどり: "「冒険小説とアフリカ人」平川祐弘,鶴田欣也偏『内なる壁』" TBSブリタニカ, 21 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 基: "『芸術のエクソダス』" 400 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi