研究課題/領域番号 |
02554022
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
有機化学一般
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大坪 徹夫 広島大学, 工学部, 教授 (80029884)
|
研究分担者 |
安蘇 芳雄 広島大学, 工学部, 助手 (60151065)
小倉 文夫 広島大学, 工学部, 教授 (90028150)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 複素環化合物 / ヘテロ原子 / 有機テルル化合物 / 付加反応 / 環化反応 / 五員環複素環 / ヘテロ元素 / テルル化合物 |
研究概要 |
周期表16族のテルル元素の化学はヘテロ元素の中でも未開の分野で、最近、その特異な反応性が注目されている。本研究では、IV価のテルル官能基がオレフィンに容易に求電子付加できることと、求核反応の脱離を行うことに着目し、有機テルル(IV)基質によって有機されるオレフィンから五員環複素環化合物の一段階変換法の開発および実用化を険討した。先ず最初に求電子的に活性である新規の有機テルル化合物としてベンゼンテルリン酸混合酸無水物を開発した。この化合物はオレフィンに対して容易に求電子的に付加することが分かった。水やエタノールを求核剤として共存して用いると、オキシテルリニル化反応を起こす。基質として分子内ヒドロキシオレフィンと反応させると環状エーテルを生じる。生成物からさらに導入したテルリニル基の官能基変換で有用な五、六員環環状エーテル化合物へ導くことが出来る。また、カルバミン酸エチルやアセトニトリルを求核剤として共に用いると、アミノテルリニル化反応やアミドテルリニル化反応を起こす。しかし、これらの反応を高温で行うと、付加に引き続いて導入したテルリニル基の脱離による分子内環化反応が起こり、オキサゾリジノンやオキサゾリンを高収率で生じることを見いだした。この反応はオレフィンから工業的に重要に五員環複素環化合物を一段階で生じる有用な反応である。この反応を基質としてアセチレンに適用すると、同様な付加、脱離反応が起こり、アセチレンからは不飽和員環複素環化合物のオキサゾールを一段階で生じることが分った。以上のように当初の研究課題の反応を開発できたが、実用化を目指すにはテルル試薬の触媒化が不可欠であり、今後の課題である。
|