研究課題/領域番号 |
02558034
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
寺田 文行 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
|
研究分担者 |
竹谷 誠 拓殖大学, 工学部, 教授 (90197343)
沢田 利夫 国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (40000062)
一松 信 東京電機大学, 理工学部, 教授 (10027378)
森本 光生 上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
藤田 宏 明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 高校数学 / 数学科新指導要領 / コンピュータ利用 / 分かりやすく楽しい数学 / 手本となるソフト作成 / 数学A・数学B・数学C / 近未来のコンピュータ利用 / 数学教育の会 / 1994年改訂 / コンピュ-タ利用 / 大学入試 / 新カリキュラム / 高校数学の実践 / 数学教育の理想 / Mathematica / 納得の数学 / 数学とコンピュ-タ / CSC / レ-ザ-ディスク / CDーROM / ヒュ-マンインタ-フェイス / ワ-クステ-ション |
研究概要 |
高等学校数学科の指導要領は、平成6年から実施に移されようとしている。今回の指導要領の特色の一つは、コンピュータの取り入れに向けて大きく前進した事である。これに続いて当面の急務は、教育内容の充実、日本の教育形態である一斉教育とコンピュータとの融和、その一斉教育自体の反省、大学入試との関連、教員の再教育などの問題を解決する事である。 この研究は今回の指導要領の改訂に関わった者が中心になり、合計100人以上の方々の協力のもとに行われたものである。当初の研究の中心は、新指導要領に示されたコンピュータの取り入れ原則に沿い、その実行案を一層強化ブラシアップし、平成6年からの学校現場に向けての一つの指針を作成しようというものであった。それは詳しく述べるとまず次のような計画であった。 (I)コンピュータを用いる数学の授業を如何に設計するか (II)数学科の中でのコンピュータの教育を如何に行うか (III)数学Cの詳細な設計の例示を作成する (IV)高校現場に於けるコンピュータ利用の実践と望ましいソフトの作成 (V)コンピュータの急速な発展を視野にいれた数学教育の設計も考える事 (VI)近未来の数学教育はいかにあるべきか (VII)大学入試にコンピュータ教材を取り入れる方法の研究 (VIII)数学教員のコンピュータ教育に向けての再教育の方法 研究は全員を5つの研究班に分けて行われた。当初の主テーマである(I)、(II)、(III)は第2班、第3班により総合的に行われ、(IV)は第4班により、(V)は第5班により行われた。この報告書は各研究班の得た知見を総合したものである。
|