研究概要 |
『ギーター』の説く救済への道は,通常,行為の道,知識の道,バクティの道という形で定式化されるが,その相互の関係についてはもちろん,個々の内容についても後世の註解書の解釈は実に多様である。すなわち,これら三つの救済への道に関する解釈の歴史をたどることがそのままヒンドゥー教の救済理論の展開をたどることにほかならないと言っても過言ではないほどなのである。そこで本研究では,そのうちシャンカラとラーマーヌジャのギーター解釈を取り上げ,次のようなことを明らかにした。 シャンカラがギーターを,祭式の執行(行為の道)とアートマンの直証(知識の道)という二元論的な枠組みの中で,アートマンの直証による解脱を説くものとして,ウパニシャッド主知主義の伝統の中で解釈していこうとするのに対して,ラーマーヌジャは,祭式を始めとする宗教的行為の実践(行為の道)から,アートマンの直証(知識の道)を経て,バクティによる救済へと至る階梯を説くものとして,ギーターを解釈しようとしていたことが明かとなった。さらに,バクティの解釈に関しては,シャンカラがそれを知識あるいは知識の手段と理解することで,バクティをあくまでウパニシャッド主知主義の伝統の枠内で解釈しようとしたのに対して,ラーマーヌジャはバクティを,一方では行為や知識や瞑想と関連づけることでヴェーダ以来のブラフママズムの伝統の中に位置づけながらも,他方では神への愛というその熱情的性格を保持することで,両者の調和を図ったのであった。そしてこのような救済理論の知識と瞑想から帰依への転換の背後には,世界の実在性に対する否定的態度から肯定的態度への転換,それにともなう人間の世俗的・社会的行為に対する否定的態度から肯定的態度への転換という,大きくとらえればインドにおける古代的思惟から中世的思惟への転換があるものと思われる。
|