• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリ共生型と非共生型アブラムシの行動生態比較

研究課題

研究課題/領域番号 02640502
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関北海道大学

研究代表者

東 正剛  北海道大学, 大学院環境科学研究科, 助手 (90133777)

研究分担者 秋元 信一  北海道大学, 農学部, 助手 (30175161)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード間接的共生 / 種間相互作用 / アリ / アブラムシ / アリ散布型植物 / 条件付き共生 / 共生 / 進化 / 天敵 / 捕食被食 / 生態 / 種間関係 / 相互作用 / 行動生態学
研究概要

アリ共生型と非共生型アブラムシの行動生態比較を数組の同胞種(sibling species)について観察したが、顕著な違いを見つけることはできなかった。このことは、ハナバチと顕花植物の間にみられるような堅固な共生に比べ、アリをめぐる共生のほとんどがルーズであることの反映とも考えられる。そこで、アリとアブラムシの共生、およびアリとアリ散布型植物の共生を、特に間接作用の可能性に着目しながら観察した。まず、エゾアカヤマアリがスーパーコロニーを形成する石狩海岸においてアリ-アリ共生型アブラムシ-カシワ-食植害虫の4者関係を調べたところ、アリがいる場合にはアリ共生型アブラムシは増えたが、非共生型アブラムシ、蛾の幼虫、ゾウムシなどの食植害虫は明らかに減少した。また、カシワの適応度の指標の1つであるドングリの生産量を調べたとこと、アリの多い場所と少ない場所の間で有意な差はなかったが、蛾などの幼虫による食害によって発芽不能となったドングリの比率は後者で2倍近くにも達した。エゾアカヤマアリはドングリの中の害虫を直接捕食することはできないが、蛾などの幼虫が羽化するまでには1個のドングリだけでは餌として不十分であり、幼虫はしばしばドングリから脱出して新しいドングリに侵入しようとする。このときアリが捕食すると考えられる。以上の結果はアリと植物はアブラムシを介した間接的寄生の関係にあるとは限らず、時には間接的な共生関係を結びうることを示唆している。次に札幌近郊の山林において、myrmecochoreと考えられているエンレイソウ、スミレ、カタクリなどを材料として、アリの種子散布を詳しく観察した。その結果、これらの植物の種子がアリによって分散されるのは間違いないものの、その率は20%程度にしかならないことが明らかとなった。これはゴミムシやオサムシなどの夜行性の歩行性甲虫が種子表面のエライオゾームを盛んに食べるため、結果的にアリによる散布を妨害しているためである。スミレはアリ散布とはじき飛ばし散布の二重散布型だが、歩行性甲虫がまだ少ない春に結実する種ではアリ散布型に、甲虫が多い夏に結実する種でははじき飛ばし散布により依存している傾向が認められた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ito, F.& S.Higashi: "Anindirect mutualism between oaks and wood ants via aphids" Journal of Animal Ecology. 60. 463-470 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, F.& S.Higashi: "Variance of ant effects on the different life forms of moth" Journal of Animal Ecology. 60. 327-334 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkawara, K.& S.Higashi: "Relative importance of ballistic and ant dispersal in two diplochorous Viola species" Oecologia. 100. 135-140 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara, M.& S.Higashi: "Effects of inflore-scence size on visits from pullinators and seed set of Corydalis ambisuer" Oecologia. 98. 25-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, F.and S.Higashi: "An indirect mutualism between oaks and wood ants via aphids." Journal of Animal Ecology. 60. 463-470 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, F.and S.Higashi: "Variance of ant effects on the different life forms of moth caterpillars." Journal of Animal Ecology. 60. 327-334 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkawara, K.and S.Higashi: "Relative importance of ballistic and ant dispersal in two diplochorous Viola species (Violaceae)" Oecologia. 100. 135-140 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara, M.and S.Higashi: "Effects of inflorescence size on visits from pollinators and seed set of Corydalis ambigua (Papaveraceae)" Oecologia. 98. 25-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.ITO: "An indirect mutualism between oaks and wood ants via aphids" Journal of Animal Ecology. 60. 463-470 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 東 正剛: "アリは植物のパ-トナ- ー「条件付き共生」の進化ー" 遺伝. 別冊4. 66-74 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Higashi: "Interactions between a red wood ant Formica yessensis and aphid Tuberculatus spp.on an oak Quercus dentata"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 東 正剛: "アリとアブラムシの共生関係" 北大演習林紀要.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi