• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半透膜で仕切られたセル内の水溶液の凝固に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650153
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関信州大学

研究代表者

日向 滋  信州大学, 繊維学部, 教授 (80007020)

研究分担者 桜井 正幸  信州大学, 繊維学部, 助手 (30021166)
姫野 修廣  信州大学, 繊維学部, 助教授 (20114887)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード生体の冷凍保存 / 凍害 / 生体膜 / 光ファイバ濃度センサ / 冷凍曲線 / 二重拡散 / 濃度拡散 / 浸透圧 / 樹状氷晶
研究概要

生体の冷凍保存技術において問題となる凍害発生,細胞損傷のメカニズムを解明する目的の一環として、マクロな生体膜を模凝した、一枚の人工膜で仕切られたセル内での濃度の異なる水溶液が冷凍過程において物質移動する様子を観察し,膜の存在が果す役割について考察した。半割の矩形セルで、その中央、鉛直に膜を挟んだ試料容器を左右両側面から冷却し、水平面内の温度分布を櫛形に並べた7本のシ-ス熱電対を使って測定し,冷凍曲線を20%食塩水・蒸留水,20%庶糖水溶液・蒸留水の組合せについて得た。その結果、人工膜として採用したセロハン膜が存在するセル内の凍結は,人工膜の代りに金属薄板で仕切った場合と比べて,樹状氷晶の発生が抑制され、過冷却現象が起こりにくいことが判った。さらに本研究で改良された光ファイバ濃度センサを使って、濃水溶液冷却面からの距離、11.4mm,15.9mmの濃溶液側,18.9mm,26.4mm,34.5mmを淡溶液側とした5ヶ所の位置での鉛直方向の濃度と温度の測定結果によると、濃溶液側では、膜の近くでもセル中央でも液面に近づくにつれて淡くなる傾向は変わらないが,膜の近くに鉛直下方部では濃度の変動が大きい。これは、境界膜では水力学的透過と拡散的透過によって発生する物質移動が両者一様に分布した活生部で起るのでなく、水が浸透圧で入ってくる領域、濃塩水が拡散によって出ていく領域とに分離されることによると考えられた。さらに移動した塩分(媒質)あるいは水(溶媒)はセル内に一様に混合するのでなくて,密度成層を形成することがわかった。また冷却速度を増加させると,膜を移動する塩分の移動量は冷却速度に比例して増加し、二重拡散層も顕著になることも明らかになり,凍結により排出された塩分は周囲水溶液によってただちに希釈されずに濃縮された縞部を形成する。このことが、細胞に塩害をもちらす原因の一つであることが示された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shigeru HINATA,Masayuki SAKURAI,Nobuhiro HIMENO: "An Experimental Study on the Cell Structure of Salt Fingers" Experimental Heat Transfer,Fluid Mechanics and Thermodynamics,(edited by J.F.Keffer,R.K.Shah and E.N.Ganic),Elsevier,New York. 559-566 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日向 滋,姫野 修廣,桜井 正幸: "膜で仕切られたセル内の水溶液の凍結と混合" 第28回日本伝熱シンポジウム講演論文集 福岡. 1. 343-345 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日向 滋,姫野 修廣,桜井 正幸,寺尾 計彦,飯田 秀徳: "膜で仕切られたセル内の水溶液の凍結過程における濃度測定" 計測自動制御学会中部支部,第1回インテリジェントセンシング技術研究会講演論文集. 5-9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日向 滋,姫野 修廣,桜井 正幸,片岡 十吉,寺尾 計彦,飯田 秀徳,高橋 健夫: "光ファイバを使った微小屈折計による溶液の局所濃度測定" 計測自動制御学会第9回センシングフォ-ラム予稿集. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hinata,N.Himeno,M.Sakurai,K.Terao and H.Jida: "Mixing and Freezing Process of Solution in Two Cells Separated by a Membrane," Proc.of Third Int.Symp.on Heat Transfer,Bijing,China. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Hinata, M. Sakurai and N. Himeno: "Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics" "An Experimental Study on the Cell Structure of Salt Fingers". Elsevier, New York. 559-566 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Hinata, N. Himeno, M. Sakurai, K. Terao and H. Iida: ""Mixing and Freezing Process of Solution in Two Cells Separated by a Membrane"" Proc. of Third Int. Symp. on Heat Transfer. Beijing, China. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日向 滋,姫野 修廣,桜井 正幸,寺尾 計彦,飯田 透徳: "膜で仕切られたセル内の水溶液の凍結過程における濃度測定" 計測自動制御学会中部支部 第1回インテリジェント・センシング技術研究会講論集. 5-9 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hinata,N.Himeno,M.Sakurai,K.Terao and H.Iida: "Mixing and Freezing Process of Solution in Two Cells Separated by a Membrane" 3rd.Int.Symp.on Heat Transfer Beijing,China. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日向 滋,姫野 修廣,桜井 正幸,片岡 十吉,寺尾 計彦,飯田 秀徳,高橋 健夫: "光ファイバを使った微小屈折計による溶液の局所濃度測定" 第9回センシングフォ-ラム予稿集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru HINATA,Masayuki SAKURAI,Nobuhiro HIMENO: "An Experimental Study on the Cell Structure of Salt Fingers" Proc.Int.Conf.on Experimental Heat Transfer,Fluid Mechanics and Thermodynamics,Dubrovnik,Yugaslavia. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 日向 滋、姫野 修廣、桜井 正幸: "膜で仕切られたセル内の水溶液の凍結と混合" 第28回日本伝熱シンポジュウム講演論文集,福岡. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi