• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織培養法による養殖海藻ワカメの有用形質保存とその種苗化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660187
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北里大学 (1991)
東北大学 (1990)

研究代表者

小河 久朗  北里大学, 水産学部, 助教授 (20005656)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード組織培養 / カルス / 褐藻 / ワカメ / 種苗生産 / 植物ホルモン / 海藻
研究概要

ワカメの有用形質保存法としての組織培養に適したワカメ組織の部位と培地組成および種苗化に適した培地組成と培養条件についてそれぞれ検討した。培養用好適組織としては,櫛葉部形成部位から藻体の先端にかけて最大葉幅部位までの区間の中肋だった。それ以外の部位の中肋も組織培養には用いることが可能であるが,カルス形成能が櫛葉形成部位に比べて劣ること,無菌化処理がしにくいこと等から不適だった。基本培地としては,PESIが簡便で効果があった。カルス形成用植物ホルモンとして11種(オ-キシン系7種,サイトカイニン系3種,その他1種)を用いた。これらの内,カルス形成頻度が高かく有効と認められたのはオ-キシン系3種(3ーIndoleacetic acid,3ーIndolebutyric acid,2,4ーDichlorophenoxyacetic acid),サイトカイニン系2種(6ーBenzylaminopurin,Kinetin)だった。これらの内,より低濃度で安定した効果を示したのは2,4ーDichlorophenoxyacetic acidだった。カルスからワカメ種苗形成に必要な芽胞体の形成が認められたのは,オ-キシン系のpーChlorophenoxyーacetic acidとサイトカイニン系の6ーBenzylaminopurineだったが,その有効濃度は前者では1μg/l以下だったのに後者では100μg/l以上の濃度のときだった。オ-キシン系とサイトカイニン系とでカルス形成と芽胞体形成に対して有効濃度が相違するが,その理由については今回の研究から明らかにすることはできなかった。培養条件としては,温度は180℃〜25℃,光条件としては1,500lux〜8,000luxの間であればカルス形成,芽胞体の形成に問題はなかった。
これらの結果から,オ-キシン系の3ーIndoleacetic acid,pーChlorophenoxyacetic acidとサイトカイニン系の6ーBenzylaminopurineを組み合わせればワカメの組織から種苗を生産することが可能であると考えられる。また,2,4ーDichlorophenoxyacetic acidの有効性については今後の検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小河 久朗: "ワカメの組織培養に対する植物ホルモンの濃度と種類の効果について" 日本藻類学会誌. 40. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA,H.: "Effects of plant hormones on the regeneration of brown seaweeds Undaria pinnatifida and Sargassum horneri." Current fopics in Marine Biotechnology. 223-226 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, H.: "On the effectivities for calls formation by tissue culture of Undaria pinnatifida." Jpn. J. Phycol.40. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, H.: "Effects of plant hormones on the regeneration of brown seaweeds, Undaria pinnatifida and Sargassum horneri." Current topics in marine Biotechnology. 223-226 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小河 久朗: "ワカメの組織培養に対する植物ホルモンの濃度と種類の効果について" 日本藻類学会誌. 40. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] OGAWA,H.: "Effects of plant hormones on the regeneration of hroun seawaeds Undaring pinnatyide and Sagassun horneri." Current topics in Marine Biotechrology. 223-226 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小河 久朗: "ワカメの組織培養にたいする植物ホルモンの種類と濃度の効果について" 日本藻類学会誌. 39. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi