• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リュウキュウアユの遺伝資源学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660202
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関琉球大学

研究代表者

諸喜田 茂充 (1991)  琉球大学, 理学部, 助教授 (50045027)

西田 睦 (1990)  琉球大学, 理学部, 助手 (90136896)

研究分担者 西田 睦  琉球大学, 理学部, 講師 (90136896)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアユ / リュウキュウアユ / キュウリウオ科魚類 / アイソザイム / ミトコンドリアDNA / 遺伝的変異 / 系統関係 / アイソザム / 遺伝的差異 / 遺伝的特徴
研究概要

アユの琉球列島固有亜種リュウキュウアユは貴重な遺伝的資源であると考えられる。本亜種の遺伝資源特性を明らかにすることを目的に、アイソザイムおよびミトコンドリアDNA(mtDNA)変異を、本州のアユおよびワカサギ等の近縁魚類と比較しながら分析した。
本州産アユならびにキュウリウオ科魚類5種をリュウキュウアユとともに電気泳動法によって分析し、アイソザイム遺伝子の異同を検討したところ、アユ属と他のキュウリウオ科魚類の間では多くの遺伝子が異なっていた。得られたデータをいくつかの系統解析プログラムを用いて検討したが、アユ属がとくにキュウリウオ属ないしワカサギ属と近縁であるとするHowes and Sanford(1987)の説を支持するような結果は得られなかった。
mtDNA分析については、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を活用した塩基配列分析法が急速に確立されてきたことに鑑み、当初予定していた制限酵素断片長多型分析ではなく、塩基配列分析に重点を置くこととした。いくつかの部位を対象にして、DNAの抽出法、PCR条件、プライマーの設計、シークエンス条件、などを逐次検討した結果、多くの部位でDNAが成功裏に増幅でき、良好な塩基配列データが得られることが明らかになった。このうち特にND4〜tRNA^<Ser>遺伝子部位の塩基配列分析を複数標本について行ない、453サイトの完全な塩基配列データを得た。両亜種間の塩基置換率は約2%であったのに対し、アユ類とシシャモやシラウオとの間では16-20%という大きな差異のあることが推定された(Kimuraの2パラメーター法による)。こうして得られるDNA塩基配列データは、リュウキュウアユの特性や放流魚の追跡調査など、将来のより本格的な遺伝資源学的研究にとって強力な手がかりを提供することになるものと期待される。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Shokita,S.and N.Shikatani: "Complete larval development of the land-crab,Cardisome hirtipes Dana(Brachyura:Gecarcinidae)reared in the laboratory" Researches on Crustacea. 18. 1-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諸喜田 茂充: "沖縄島山原の陸水産大型動物相とその変動" 沖縄生物学会誌. 27. 3-13 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shikatani,N.and S.Shokita: "First zoeae of seven trapeziid crabs(Brachyura,Trapeziidae)from the Ryukyu Islands,reared in the laboratory" Galaxea. 9. 175-191 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諸喜田 茂充: "西表島の陸水甲殻類相と分布" 「南西諸島における野生生物の種の保存に不可欠な諸条件に関する研究」(環境庁). 305-317 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諸喜田 茂充: "沖縄の陸水動物の現状と問題点" 「沖縄の自然と保全対策」(沖縄総合事務局). 18-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田 睦: "アユの分布とリュウキュウアユ" 水産増殖. 32. 200-203 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田 睦: "分子データから探る琉球列島の生物地理" 沖縄生物学会誌. 28. 25-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諸喜田 茂充: "琉球列島の陸産・陸水産甲殻類とその保護" 「南西諸島における野生生物の種の保存に不可欠な諸条件に関する研究」(環境庁). 394-407 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田 睦: "サンゴ礁の島に住むアユ" UP. 20. 30-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田 睦.澤志 泰正,西島 信昇.東 幹夫,藤本 治彦: "リュウキュウアユの分布と生息状況-1986年の調査結果-" 日水誌. 58. 199-206 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤志 泰正.佐藤 尚二,西田 睦: "奄美大島南部におけるリュウキュウアユの分布ならびに生息状況-1990年12月の調査結果-" 沖縄島嶼研究. 10. 43-57 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤志 泰正.藤本 治彦,東 幹夫.西島 信昇,西田 睦: "琉球列島北部におけるアユの分布ならびにその遺伝的・形態的特徴" 日水誌. 59. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumazawa,Y.and M.Nishida: "Sequence evolution of the mitochondrial tRNA genes and deep-branch animal phylogenetics" J.Mol.Evol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eguchi,T.and M.Nishida: "Electrophoretic examination of phylogenetic relationship of the Ayu(Plecoglossus)and some osmerid fishes"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shokita, S. and N. Shikatani.: "Complete larval development of the land-crab, Cardisome hirtipes Dana (Brachyura:Gecarcinidae) reared in the laboratory." Researches on Crustacea. 18. 1-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shokita, S.: "Inland-water mcrofauna and their fluctuations in the northern part of Okinawa Island, the Ryukyus." Biol. Mag. Okinawa. 28. 25-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shikatani, N. and S. Shokita.: "First zoeae of seven trapeziid crabs (Brachyura, Trapeziidae) from the Ryukyu Islands, reared in the laboratory." Galaxea. 9. 175-191 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shokita, S.: "Distribution of freshwater crustaceans in Iriomote Island." Study of Essential Factors for Preservation of Wildlife in Nansei Islands. 305-317 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M.: "Notes on the range of the ayu Plecoglossus altivelis with reference to the Ryukyuan subspecies." Suisanzoshoku. 38. 200-203 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M.: "Molecular approach to the biogeography of the Ryukyu Islands." Biol. Mag. Okinawa. 28. 25-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shokita, S.: "Conservation of terrestrial and freshwater crustaceans in the Ryukyu Islands." Study of Essential Factors for Preservation of Wildlife in Nansei Islands. 394-407 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M.: "Ayu living on coral-reef islands." UP. 20(4). 30-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M., Y. Sawashi, S. Nishijima, M. Azuma, and H.Fujimoto.: "Distribution and abundance of the Ryukyuan subspecies of the Ayu Plecoglossus altivelis ryukyuensis: Results of a survey made in 1986." Nippon Suisan Gakkaishi. 58. 199-206 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawashi, Y., S. Satou, and M. Nishida.: "Distribution and abundance of the Ryukyu-ayu, Plecoglossus altivelis ryukyuensis, in the northern part of Amami-oshima Island, central Ryukyus: Results of a survey in December,1990." Island Studies in Okinawa. 10. 43-57 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawashi, Y., H. Fujimoto, M. Azuma, S. Nishijima, and M. Nishida.: "Genetic and morphological characteristics and distribution of the Ayu Plecoglossus altivelis in the northern Ryukyus." Nippon Suisan Gakkaishi. 59. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumazawa, Y. and M. Nishida.: "Sequence evolution of the mitochondrial tRNA genes and deep-branch animal phylogenetics." J. of Mol. Evol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eguchi, T. and M. Nishida.: "Electrophoretic examination of phylogenetic relationship of the Ayu (Plecoglossus) with osmerid fishes."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田 睦: "アユの分布とリュウキュウアユ" 水産増殖. 38. 200-203 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西田 睦: "分子デ-タから採る琉球列島の生物地理" 沖縄生物学会誌. 28. 25-42 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西田 睦,澤志 泰正,西島 信昇,東 幹夫,藤本 治彦: "リュウキュウアユの分布と生息状況ー1986年の調査結果ー" 日本水産学会誌. 52. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 澤志 泰正,藤本 治彦,東 幹夫,西島 信昇,西田 睦: "琉球列島北部におけるアユの分布ならびにその遺伝的・形態的特徴" 日本水産学会誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida,M.and T.Eguchi: "An electrophoretic analysis of phylogenetic relationships of the Ayu Plecoglossus." Japan.J.Ichthyol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 諸喜田 茂充,吉野 哲夫,比嘉 義視: "奄美大島の河川産魚類と分布" 環境庁「南西諸島における野生生物の種の保存に不可欠な諸条件に関する研究」. 227-236 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shokita,S.,Kakazu,K.,Tomori,A.& Toma,T.(ed.)Mamaguchi,M.(English ed.): "Aquaculture in Tropical Areao" Midori Shobo, 360 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida,M.and T.Eguchi: "An electrophoretic analysis of phylogenetic relationships of the ayu Plecoglossus to smelt fishes of the family Osmeridae." Japan.J.Ichthyol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi