• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

側頭葉てんかんにおける聴覚と視覚の認知機能について

研究課題

研究課題/領域番号 02670519
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

管 るみ子 (1991)  福島県立医科大学, 医学部・神経精神科 助手 (20192007)

八島 祐子 (1990)  福島県立医科大学, 医学部・神経精神科, 助教授 (10045619)

研究分担者 熊代 永  福島県立医科大学, 医学部・神経精神科, 教授 (00045593)
八島 祐子  福島県精神保健センター, 所長 (10045619)
管 るみ子  福島県立医科大学, 医学部・神経精神科, 助手 (20192007)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード側頭葉てんかん / アイマ-クレコ-ダ- / 視覚認知 / 停留点 / Wechsler成人知能検査 / 両耳分離能検査 / 右耳優位度 / 聴覚認知 / 視覚情報処理機構 / WAIS成人知能検査 / 探索課題 / 眼球運動 / てんかん / 大脳半球優位性
研究概要

〈目的〉側頭葉てんかん患者における聴覚および視覚情報処理を調べるため両耳分離機能検査とアイマ-クレコ-ダ-をおこなった。
〈対象と方法〉両耳分離機能検査の対象は側頭葉てんかん患者22名・非側頭葉性部分てんかん患者21名・原発全般てんかん患者21名・正常対照者20名であり,3対の異なる数字を72組左右の耳に呈示した。
アイマ-クレコ-ダ-の対象は側頭葉てんかん患者10名と正常対照者7名であり,視覚刺激はウェクスラ-成人知能検査の絵画完成テストの「たきぎの山」の図を用いた。被験者に20秒間呈示し,図の中でかけているところを探索させ,その眼球運動をアイマ-クレコ-ダ-を用いて記録した。全ての被験者は右利きで頭部CTにて脳内器質性病変を認めなかった。
〈結果〉両耳分離機能検査において側頭葉てんかん群は正常対照群と原発全般てんかん群と比較して左右の正答率の有意な低値と右耳優位度の有意な高値を認めた。非側頭葉性部分てんかん群においては左右の正答率の低値傾向と右耳優位度の高値傾向をみられたが有意差は認めなかった。原発全般てんかん群と正常対照群の間に聴覚認知に関して有意な差は認めなかった。
アイマ-クレコ-ダ-において側頭葉てんかん群は正常対照群に比較して正答者数の割合が有意に少なく,反応時間は有意に長く,停留点数も多かった。停留点数/反応時間は両群間に差を認めなかった。
〈結語〉聴覚認知の低下は側頭葉てんかん群に認められた。また視覚情報処理能力の低下も側頭葉てんかん群に認められた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 八島 祐子: "Landauーkleffner症候群(てんかん・失語症候群)" 音声言語医学. 30. 205-211 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 管 るみ子: "Epileptic patients demonstrating echographia during interictal state" The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 44. 404-409 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊代 永: "思春期における抑うつ状態の大脳半球優位性についてー両耳分離能検査による検討ー" 児童思春期における行動、情緒障害の成因と病態に関する研究 厚生省 精神神経疾患研究. 85-91 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 管 るみ子: "出産を契機に分裂病様状態が発症したてんかんの1症例" 臨床精神医学. 19. 1667-1673 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊代 永: "側頭葉てんかんの視覚情報処理機構についてーアイマ-クレコ-ダ-による分析" 難治てんかん予防と対策に関する研究 厚生省神経疾患研究. 203-207 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊代 永: "側頭葉てんかんと聴覚認知機能(Dichotic Listening Testによる)の関係" 難治てんかん予防と対策に関する研究 厚生省神経疾患研究. 153-159 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八島 祐子: "Landauーkleffner症候群(てんかん・失語症候群)" 音声言語医学. 30. 205-211 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 管 るみ子: "Epileptic patients demonstrating echographia during interictal state" The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 44. 404-409 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 熊代 永: "思春期における抑うつ状態の大脳半球優位性についてー両耳分離能検査による検討ー" 児童思春期における行動,情緒障害の成因と病態に関する研究 厚生省精神経疾患研究. 85-91 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 管 るみ子: "出産を契機に分裂病様状態が発症したてんかんの1症例" 臨床精神医学. 19. 1667-1673 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 熊代 永: "側頭葉てんかんの視覚情報処理機構についてーアイマ-クレコ-ダ-による分析" 難治てんかん予防と対策に関する研究 厚生省神経疾患研究. 203-207 (1988)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 熊代 永: "側頭葉てんかんと聴覚認知機能(Dichotic Listening Testによる)の関係" 難治てんかん予防と対策に関する研究 厚生省神経疾患研究. 153-159 (1988)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 八島 祐子: "Landauーkleffner 症候群(てんかん・失語症候群)" 音声言語医学. 30. 205-211 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 管 るみ子: "Epileptic patients demonstrating echographia during interictal state" The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 44. 404-409 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 正浩: "精神分裂病患者における言語課題・図形課題遂行時の眼球運動" 脳と精神の医学. 2. 353-357 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 るみ子: "出産を契機に分裂病様状態が発症したてんかんの1症例" 臨床精神医学. 19. 1667-1673 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 熊代 永: "側頭葉てんかんの視覚情報処理機構についてーアイマ-クレコ-ダ-による分析" 難治てんかん予防と対策に関する研究 厚生省神経疾患研究. 203-207 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 熊代 永: "側頭葉てんかんと聴覚認知機能(Dichotic Listening Testによる)の関係" 難治てんかん予防と対策に関する研究 厚生省神経疾患研究. 153-159 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi