• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋信仰の考古学的研究ー伊豆諸島における鏡信仰を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 03301049
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関国学院大学

研究代表者

永峯 光一  國學院大學, 文学部, 教授 (70172559)

研究分担者 青木 豊  國學院大學, 考古学資料館, 学芸員 (50150628)
内川 隆志  國學院大學, 考古学資料館, 学芸員 (80176677)
武藤 康弘  東京大学, 文学部, 助手 (80200244)
椙山 林継  國學院大學, 日本文化研究所, 教授 (90158973)
加藤 有次  國學院大學, 文学部, 教授 (70052115)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード鏡信仰 / 海洋信仰 / 中世和鏡 / 祭祀遺跡 / 伊豆諸島 / 堂ノ山遺跡 / 八丈小島 / 伊豆利島堂ノ山遺跡 / 伊豆大島和泉浜遺跡
研究概要

平成3・4年の二ヶ年に亙る伊豆諸島域を対象とする鏡信仰の実態は、全島に遺存する和鏡の悉皆調査と、伊豆利島所在の堂ノ山神社遺跡、八丈小島鳥打・宇津木両遺跡、大島の和泉浜B遺跡、三宅島の中郷B遺跡の発掘調査により、おぼろげながらも把握するに至った。
先ず、伊豆七島の鏡を伴う祭祀遺跡は、時期的にI〜IV類の4グループに大別される。I類は、奈良時代に比定され、式根島に所在ずる吹ノ江遺跡・野伏西遺跡出土の鏡類であり、これらは伊豆諸島最古のものである。従って、現在のところ伊豆七島の鏡信仰遺跡は式根島に始まる事となる。この点は、諸島の中でも当該島は唯一自然の良港となる入江を多数有する事からも頷ける。尚、本研究会が調査した大島和泉浜B遺跡は、鏡こそ検出できなかったが、当該期の所産である事から、大島に於いても当信仰の証差は予測される。
次いで、II類である平安時代〜鎌倉時代は、三宅島・利島・大島に於いて多見され、鏡の量から言っても隆盛期であった事が窺い知られる。
III類は、鎌倉〜室町時代に比定されるもので、新島・御蔵島・三宅島に移動する。IV類は、江戸時代の所産で、八丈小島にその証差は認められる。
以上の如く、伊豆諸島の島単位で時期が異なる事を特微とする。そして、一般的には永続するものではなく時期が限定される事である。
この島による時代の差違は、航路・生活圏の拡充に伴うものと解釈される。つまり、伊豆半島より隔絶するに従い時期が下る傾向が認められる。
信仰内容は、堂ノ山遺跡・鳥打・宇津木遺跡の調査結果から当初予測した通り海洋を対象とするものであった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 永峯 光一,青木 豊,川崎 義雄,内川 隆志: "「伊豆諸島出土・伝世和鏡基礎集成」" 國學院大學考古学資料紀要. 8. 134-190 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永峯 光一,青木 豊,川崎 義雄,内川 隆志: "「増補伊豆諸島出土・伝世和鏡基礎集成」" 國學院大學考古学資料紀要. 9. 112-234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永峯 光一,青木 豊,内川 隆他: "伊豆利島堂ノ山神社祭祀遺跡調査報告" 海洋信仰研究会, 75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永峯 光一,青木 豊,内川 隆他: "八丈小島鳥打・宇津木遺跡調査報告" 海洋信仰研究会八丈町教育委員会, 120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mistukazu Nagamine, Yutaka Aoki, Yoshio Kawasaki, and Takashi Uchikawa: "The Basic Report of Japanese Mirrors Excavated and Handed Down in Izu Islands." Memoir of the MUSEUM of ARCHAEOLOGY ,KOKUGAKUIN UNIV.No.8. 134-190 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mistukazu Nagamine, Yutaka Aoki, Yoshio Kawasaki, and Takashi Uchikawa: "The Supplementary Basic Report of Japanese Mirrors Excavated and Handed Down in Izu Islands." Memoir of the MUSEUM of ARCHAEOLOGY ,KOKUGAKUIN UNIV.No.9. 112-234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mistukazu Nagamine, Yutaka Aoki, and Takashi Uchikawa: "Excavation Report on Donoyama Ritual Site in Izu Toshima Island." Archaeological Study of Sea Religion. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永峯 光一,青木 豊,川崎 義雄,内川 隆志: "「伊豆諸島出土・伝世和鏡基礎集成」" 國學院大學考古学資料館紀要. 8. 134-190 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 永峯 光一,青木 豊,川崎 義雄,内川 隆志: "「増補伊豆諸島出土・伝世和鏡基礎集成」" 國學院大學考古学資料館紀要. 9. 112-234 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 永峯 光一,青木 豊,内川 隆志 他: "伊豆利島堂ノ山神社祭祀遺跡調査報告" 海洋信仰研究会, 75 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 永峯 光一,青木 豊,内川 隆志 他: "八丈小島鳥打・宇津木遺跡調査報告" 海洋信仰研究会八丈町教育委員会, 120

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 永峰 光一,青木 豊 他2名: "伊豆諸島における和鏡基礎集成" 國學院大學考古学資料館紀要. 第八輯. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi